セルビアに住む日本人の友人が言っていたことを紹介したい。セルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチアなど旧ユーゴスラビアの人にオシムさんのことを話すと、決まって「彼は偉大な監督であり、偉大な人間である」という答えが返ってくるという。

隣人同士による悲劇的な戦争を経て、旧ユーゴは解体した。民族の別を超えて尊敬を集めるオシムさんは稀有(けう)な存在だ。

私は01年から05年まで、セルビアの首都ベオグラードとクロアチアの首都ザグレブに2年ずつ住んだ。日本大使館で外交官として働いたが、現地の人たちと話す時、まずは民族的なバックグラウンドに気を使った。特に、その人の他民族に対する姿勢を知るまでは。そこを見誤り、会話が気まずくなる失敗もした。

留学先のベオグラード大学大学院で出会ったセルビア人の学生は、とても優しかった。授業についていけない私を気にかけてくれた。だが、政治問題で口論となった時、他民族への攻撃的な発言が普段とあまりにも懸け離れていた。驚いたというか、ショックだった。ただ、その時、彼女がボスニアからの難民で、目の前で他民族の兵士に友人を殺されたことを知った。彼女は決して極右ではない。程度の差はあれ、個々が民族に絡むつらい経験をしていた。日本人が正論だけで語ることはできなかった。

どの民族からも尊敬されるオシムさんの偉大さを、あらためて思う。旧ユーゴ崩壊が迫っていた90年に、多民族からなる代表をまとめ上げワールドカップベスト8。尊敬の理由は、その結果だけでなく、政治とは一線を引いたサッカーへのフェアな姿勢があったからだろう。

実は、記者になる前、お会いしたことがある。

05年秋。「スポーツの仕事がしたい」という学生時代の思いが再燃し、30歳を前に外務省を辞めた。あてはなかった。お世話になっていたジャーナリストの方が「ジェフの取材に行かない?」と誘ってくれた。海外キャンプ先に同行し、千葉を率いていたオシム監督のインタビューの通訳をさせてもらった。もの静かに、しっかり答えてくれた。オシムさんと短時間でも接点を持てたことは、就職活動で心の支えになった。

担当が野球一筋で、再会の機会はなかった。今はただただ「Hvala puno!」(ありがとうございます!)という気持ちでいる。【日刊スポーツ野球部記者 古川真弥(01~05年、外交官としてセルビア、クロアチアで勤務)】