侍ジャパンへ「3つの提言」を送る。メキシコ、オランダとの強化試合を終え、いよいよ来年3月のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)に向かう。小久保裕紀監督(45)が「勝ちにこだわる」と臨んだ4連戦は3勝1敗も、相手に主導権を渡す苦しい展開が続いた。昨年のプレミア12準決勝、韓国戦の逆転負けから1年。強い日本を印象づけて本番へ-の思惑は崩れた。今回の強化合宿、強化試合から浮かび上がってきたポイントは「大谷の起用法」「ベンチワーク」「メンバー編成」の3点。課題を克服すれば、世界一の奪還が見えてくる。

<提言1:大谷の起用法>

 世界一奪回へ、強みになることが分かった「二刀流」をどう操るのか。大谷を最大限に生かすための答え。小久保監督らは、見つけ出す作業を本番までに行うことが必須だ。投手では最速165キロ。打者でも今回の強化試合で11打数5安打と結果を残した。1本塁打、天井に打球が消える二塁打と、破壊的なポテンシャルを示した。DHまたは代打でも打線にアクセントを付ける存在だと証明した。

 難解な操縦法と向き合うべきだ。日本ハムが、栗山監督を中心に育んできた「二刀流」の運用法だ。今季で4年目だが、肉体的負荷の観点からも故障因子が多い。WBCという短期決戦でも理解不足はリスクも伴う。アクシデント予防のほか、大谷の最大値を引き出すためにも把握すべきポイントは多々ある。手探りではなく、WBCまでにきちんと「二刀流」を認識することが必要になる。

 最善策がある。栗山監督と球団トレーナー側などに、WBC前に入念にヒアリングを行うべきだ。年々、洗練されてきた「二刀流」のガイドライン。登板後に、打者として起用するケースの指針。WBCでは投手に球数制限がある。公式戦とは違うだけに、どこまで投打の幅を広げることができるのか。「取扱説明書」を得るべきだ。

 球団側はこれまで代表に送り出す際は、投手と打者のどちらか一方に限定してきた。不安から「縛り」をかけてきたが、WBCでは解除する方針だ。全力でサポートはする。ただ、もしも何となく「二刀流」を運用するのであれば、場合によって抵抗する可能性もある。球団側は、既にWBCで大谷を活用してもらうための指針を練り始めている。小久保監督ら侍ジャパン側は目線を合わせ、栗山監督らにコンセンサスを図るべき。球団側はその準備をし、門戸を開けている。相互理解があってこそ「二刀流」は生き、効力が増す。【高山通史】