DeNAは開始わずか数分で3点を失ったが、取られ方が悪すぎた。大貫が先頭の近本に右前打された後、2番中野の1ストライクからの2球目で走られた。投球モーションが大きく、簡単に二盗を許した。中野はバントの構えをしておらず、単独スチールやエンドランが十分に考えられたのに、スキがあった。そこから1死一、三塁とされ、大山に3ラン。初球のスライダーがど真ん中に入った。これもスキがあった。

DeNA対阪神 1回表阪神1死一、三塁、大山は左中間に先制3点本塁打を放つ。投手大貫(撮影・浅見桂子)
DeNA対阪神 1回表阪神1死一、三塁、大山は左中間に先制3点本塁打を放つ。投手大貫(撮影・浅見桂子)

近本には2回にも右前打。さすがに今度は中野に対しクイックで投げていた。それができるなら、なぜ初めからやらないのかということ。クイック、けん制、投げるタイミングなど、盗塁を防ぐにはさまざまな要素があるが、初回はそれらが不十分だった。もっとも、近本には2回にも二盗を決められ、5回にも走られた。警戒しても走られるのであれば、バッテリーとして、もっと工夫が必要だ。

ピッチャーが打たれるか抑えるかは、いろいろな要素が絡む。打たれてもしょうがない面はある。だが、たとえ調子が悪くても、意識すれば防げるものは必ずある。Bクラス転落の瀬戸際。首位阪神とのゲーム差を考えても、絶対に負けられない一戦だった。点の取られ方をみる限り、残念ながら、大貫からその気持ちは伝わってこなかった。

DeNA対阪神 3回表阪神2死一、二塁、青柳に右適時打を許し、打球を見つめる大貫(撮影・浅見桂子)
DeNA対阪神 3回表阪神2死一、二塁、青柳に右適時打を許し、打球を見つめる大貫(撮影・浅見桂子)

これで8ゲーム差。まだまだ諦める状況ではなく、再浮上へ、打つ手はあるはずだ。その1つに「セオリーを外す」というものがある。初回の攻撃は無死一、二塁で3番宮崎が空振り三振し無得点に終わったが、バントの選択肢もあった。3回の守りでは、2死二塁で8番木浪を申告敬遠し、続く青柳にタイムリー。木浪勝負の選択肢もあった。

宮崎が打っていたら? 木浪にも打たれていたら? その指摘は当然だし、DeNAベンチの選択はセオリー通り。ただ、初回の攻撃は、いきなり3点を追う展開。宮崎は開幕戦でスタメンを外れたように青柳との相性は悪い。それらを考えれば、3番に初回からバントでも良かった。3回の守りは、木浪の第1打席の内容を考えたら勝負でも良かった。そこで抑えれば4回の阪神の攻撃は投手の青柳から。相手の攻撃の流れを崩すことができた。

長いシーズンでは、ぶれない戦いをすることも大事。積み重ねた戦い方を崩すのはリスクがある。一方で、今のDeNAのチーム状況を考えれば、思い切った手を打つことで自ら流れを持ってくる方法もある。逆転優勝のために、時にセオリーを外すことを考えてもいい時期に来ているだろう。(日刊スポーツ評論家)

DeNA対阪神 連敗を喫し、喜ぶ阪神ナインを悔しそうに見つめる三浦監督(撮影・浅見桂子)
DeNA対阪神 連敗を喫し、喜ぶ阪神ナインを悔しそうに見つめる三浦監督(撮影・浅見桂子)