今夏、大船渡・佐々木朗希投手が、岩手県大会で連投による故障を防ぐために登板回避したことが大きな話題となった。少子化や価値観の多様化に伴い、野球人口が減少している中で「子どもたちをいかにケガから守るか」が過去にないほどフォーカスされている。

誰もが聞いたことがあるだろう。「動作解析」という言葉も、比例して注目が高まっている。動きの1つ1つを、主に力学の観点から解析することで、正しい動きを探り、ケガを防ぐ。筑波大硬式野球部の監督で、同大准教授の川村卓氏(49)に、動作解析の視点から最善のパフォーマンスを生む方法を聞いた。

  ◇   ◇   ◇  

まずは「ケガをしない投げ方」を探っていく。投げる動作がなければ、野球は始まらない。最も重要な動作であり、故障が発生するケースが最も多い動作でもある。

川村氏 いいボールを投げようとしたら、肘をしっかりと上げて、上から腕を振れるか。それが1つのポイントになります。しかし、小さい子どもにとっては、それが難しい。肩甲骨も小さいし、筋肉もできていないからです。

肩を痛めないためには、肩甲骨と上腕骨(肘から肩までの骨)が一緒に動く体をつくらなければならないという。しかし、それが実は簡単なようで難しい。

川村氏 日常生活の中で、腕を高く上げるという動作はない。あとは姿勢も関係します。姿勢が正しいと、肩甲骨が動くので腕が上がるのです。でも、今の子どもたちはゲームや携帯を何時間もやったりで、猫背が多い。肩甲骨で姿勢を作るので、滑らかに動きません。肩が出て、肩甲骨が丸くなる。

肩の関節が円滑に動くために必要な動きの1つに「肩甲上腕リズム」がある。

川村氏 腕を横に上げると、肩甲骨が30度回転する。それに伴い、腕が上がる。でも、低学年の子どもはまだ「肩甲上腕リズム」ができていないのです。

小学校低学年の子に対し、肘が上がらないのに、無理やり「上から投げろ」と指導している光景を目にしたことはないだろうか。肘を無理に上げると、それを支える筋力がないために、腕は落ちてしまう。

川村氏 まず最初は、肩甲骨がよく動くことが大事。肘がしっかり上がるようになってから、その状態を維持して、スムーズに投げられればいいのです。ですから、私はよく低学年の子どもの指導者には「あまり指導しないこと」と教えます。球数にだけ気を付けて50球程度に収め、好きに投げさせるのが大事です。

難しく考える必要はない。まず最初は、自然な動きに任せて投げさせる。体の成長に沿った指導が、ケガをしない体を作る第1歩だという。

自然に投げるためには、どんなことに気を付けて投げさせたらいいのだろうか。矛盾しているようだが、大切なポイントはある。次回は、ボールの握り方が「自然」と大きく関係してくる点を探る。(つづく)【保坂淑子】

◆川村卓(かわむら・たかし)1970年(昭45)5月13日、北海道江別市生まれ。札幌開成の主将、外野手として88年夏の甲子園出場。筑波大でも主将として活躍した。卒業後、浜頓別高校の教員および野球部監督を経て、00年10月、筑波大硬式野球部監督に就任。現在、筑波大体育系准教授も務める。専門はスポーツ科学で、野球専門の研究者として屈指の存在。