バットとボールとの衝突現象である「打撃」。衝撃力を大きくするためには、バットの「芯」に当てなくてはならない。筑波大硬式野球部の監督で同大准教授の川村卓氏(49)が芯を深掘りする。

川村氏は「通常はバットの先からグリップに向かって、20センチぐらい移動したところ」と芯の場所を説明した。まずは素朴な疑問から。なぜ芯で打つと飛ぶのだろうか。

川村氏 ボールが当たると、時計まわりにバットが回ります。それに対し、バットがボールを打とうとする逆方向への動きがちょうど釣り合うところが「芯」といわれる場所。手にほとんど衝撃がかからず、とても軽く気持ちよく捉えられる。「スイートスポット」と言われるところです。

バットに当たった瞬間手がしびれた経験はないだろうか。芯には、もう1つの考え方があるという。

川村氏 バットのグリップから先端に向かってボールを当てていくと、振動が起こります。打った後に手がピリピリするのは、振動が起こっていること。振動が起こると、ボールの勢いが吸収されてしまい飛びません。でも唯一、この芯のところだけ、音が変わり振動が1つの波に収まるところがある。ここにボールが当たると反発もあり、ボールが飛ぶ。これを「激芯」といいます。芯には「スイートスポット」と「激芯」の2説があり、2つとも同じ位置に作られているのがバットの性質なのです。

木製、金属、軟式と、カテゴリーに応じてさまざまなバットがある。

川村氏 軟式バットでは今、ウレタン加工された「ビヨンドマックス」と呼ばれるバットがあり、すごく飛ぶとされています。軟式だと、打ったボールはベチャーッとつぶれる。形状が崩れ振動が吸収されることで、硬式に比べれば飛びません。しかし、バルーン効果といって、バットも柔らかい素材だと反発しあってボールの変形が抑えられ、反発が出るようになる。そのため、よく飛ぶのです。

バットの性質によって、芯でボールを捉えるポイントも変わってくるのだろうか。

川村氏 金属バットの方が幅が広い。とくに激震と呼ばれるような振動が起きるところが広く、木製の方がちょっと狭い。よく金属バットから木製バットになった人が苦しむというのは、芯が狭くなり「自分は芯で打っているはずなのに飛ばない」となるんです。

バットが変わるからこそ、大切なことがある。

川村氏 小さいころから、振る訓練とともに芯に当てる練習を積むことは大事です。でも最近は、振る練習が重視され、ボールを打つ練習が軽視されているように感じます。金属バットの性能がよくなることで、打者の成長を阻んでいる可能性があるのです。プロは木製バットですから、小さいころから将来的に木製バットを扱えるような「芯の感覚」をもって欲しい。よくプロ野球選手は、素振りが一番いい練習と言いますが、それは日ごろからしっかり打ち、芯の感覚があるから。小、中学生はボールを多く打って、芯の感覚をつかむことが大事です。

知識と感覚。「芯」を深く知ることは、打撃技術の向上と直結している。(つづく)【保坂淑子】