なぜか、甲子園球児がよく生まれる市区町村がある-。膨大なデータから、全国1896自治体の「輩出指数」が明らかになった。

「過去25年の夏の甲子園出場約2万1000人の出身市区町村と、その考察」と題し、データを完全公開する。

出場条件が比較的均質な夏の大会に限定した。高い数値を示す市区町村は、地域全体の野球熱が高いのか。食文化の影響か。それとも“たまたま”なのか。解析や想像は皆さまに委ねたい。今も全国津々浦々で「1」への思いを募らせる球児たちに敬意を表しつつ、47都道府県の軌跡をお届けする。【調査・分析=金子真仁】

  ◇    ◇    ◇

◆対象 95~19年の25年間の夏の甲子園出場者。人数表記は「のべ」。

◆方法 球児が各媒体に公開した「出身中学」の在籍自治体で分類。今回の企画では「地元」がより明確になる公立中のみを市区町村で分類し、国立・私立中出身者は参考数として合計人数を掲載した。

◆人口 総務省発表の「平成31年度住民基本台帳に基づく人口」。

◆輩出指数 「各自治体からの出場人数」を「15~19歳男子人口×25年×0・6(15歳と19歳を除くため)」で割り、10万を掛けたもの。数値が高いほど、人口比の輩出率が高くなる。

  ◇    ◇    ◇

「ここは野球どころだよ」「うちの町、野球は人気ないから」。全国各地で耳にするこんな声を、数字で証明してみようと思った。

旅好きが高じ、全国94%の自治体を訪れた。日本には市区町村1つ1つに強い個性があり、地域が醸し出す文化が、生活する1人1人の内面に浸透している。幼少期から見てきたもの、感じてきたものが、球児の内面にも影響を与え、輩出度にもつながるのではないか。そんな仮説を立てた。

手作業で約2万1000人分を集計すると、大阪出身球児の存在感がひしひしと伝わってきた。市区町村への分類基準は、卒業した中学校の名前。長吉中は…大阪市平野区。庭代台中? これは堺市南区。道明寺中は…藤井寺市だな。初見だった中学名も、最後にはすぐに分類できるようになった。47都道府県の数値を比較すると、突出ぶりは一目瞭然だ。

25年間の夏の甲子園。各地区代表校に用意された背番号は434人分だった。2校代表の北海道、東京都は868人分になる。大阪府は記念大会での増枠があり、神奈川県などと同様に「486」。対して、実際に出場した大阪府出身者は、のべ1705人に達した。単純計算で、大会ごとに50人近い大阪府出身者が、府外の高校で甲子園出場の夢をかなえてきた。

130を超える中学硬式野球チームがひしめいている。競争にもまれてきた彼らは、各地の強豪校でも臆せず、力を発揮し続けてきた。

数字の濃淡を追いつつ、関係者たちに「地域が球児に及ぼすもの」についての仮説をぶつけた。賛意を示してくれる方は多かった。「それはね、間違いなくあります」。埼玉・花咲徳栄の岩井隆監督(50)の即答は、昨年末のことだった。

寮があり、全国から入部志願者がいる。大阪出身の中軸選手も、毎年のようにいる。一般的には「勝負根性がある」「気が強い」といった声が多い。岩井監督は「周りに目がいく。新しいことへの反応が早い。発信力が強い」と違った角度を口にした。決して広くはない土地の中で、幼少期から競争を重ねて夢を抱き、15歳で大阪を飛び出す。環境に適応する力を指摘する洞察だ。

入学後、最初のうちは出身の地域で仲間が偏る。野球や学校生活を経て解けていき、多感な原石たちに化学反応が起これば一気に強くなる。「いろいろな“音色”がありますね。3年間でまとまった音色は、とてもいい響きになるでしょう」と笑った。

----◇--◇----

越境を受け入れる私立校ばかりではない。高野連加盟校の大半が、地元出身者だけでチームを構成する。

同じ環境の中で生まれ育った子どもたちが、1つの目標へ一丸となる。昨年夏の岩手・大船渡高が象徴的だった。

選手たちは皆、小学校低学年の時に東日本大震災で被災した。グラブもバットも失った。全国から支援も受けながら、野球で立ち上がり「同じ高校で甲子園へ」と集まった。

佐々木朗希投手も「一緒にやろう」と、他地域の中学に通う選手に声をかけた。夢はあと1歩で実現しなかったが、プロ野球選手になって「過ごしていて、とても心地よかったです。人間関係…ですかね。やっぱり、同じ県内でも、地域によってノリや接し方は違うと思うので」と振り返る。

昨年の大船渡高は「佐々木がいなくても県8強に入る」と評価される地力があった。最後は本領発揮できぬまま、あと1歩、甲子園に届かなかった。応援席の大人が何度も「ナイスキャッチャー!」と叫んでナインを盛り上げ、劣勢で固まりがちな彼らの視野を広げよう、変えようとしていたのが印象的だった。

球児たちと夢を分かち合い、地域全体が保護者になって後押しする。みんなを笑顔にする「おらが町のヒーロー」もまた、全国各地で生まれてきた。各地から集ったチームの「音色」に負けない、勇ましい音を奏でてきた。

----◇--◇----

日本地図と数字に向き合って球児の動静を探り、大きく2つに分類できるチームカラーの潮流を考えていた。2年半かけて作り上げたチームも、負ければ解散。地方大会開幕から短くて1日、長くても2カ月。最後の夏のはかなさは、すべてのチームに等しくある。

ふとテレビをつけると、卒業した中学の名前が聞こえる。面識はないけれど、後輩の顔は必死だ。どこのユニホームを着ていようが関係ない。故郷の景色やにおいを思い出し、ルーツを確かめて「自分も、頑張らなくては」と思う。高校野球と地域は常に隣り合い、100年が過ぎた。

ここまで書いて、しばらく手が止まった。新型コロナウイルスは、あまりにも多くのものを奪った。地域の絆はもちろん、高校球児にとっての大事な学びである「終わる覚悟」さえも奪っていく。命にかかわるかもしれない…分かっていても、納得するのは難しい。

素直に黙って受け入れることだけが、美徳なのか。そうは思わない。今はSNSだってある。高校3年生には、胸の内をさらけ出してほしい。もがきながら探し出してほしい。大人には見えない角度が、時代を変えることだってある。狭いけれど余白を作っておく。

 

 

 

         」

全国各地からの「1」が積み重なり、バトンをつなぎ、今がある。102回目の夏。甲子園球場でのプレーを夢見たすべての球児に敬意を表し、1896市区町村に唯一無二の「1」を加えたい。【金子真仁】(おわり)