2018年度の野球指導者講習会(日本野球機構、全日本野球協会主催)の3日目(最終日)が14日、都内で行われ、元広島監督で前ソフトバンクヘッドコーチの達川光男氏(63)が、捕手のキャッチングを中心に実技指導した。巧みな話術でプロの実戦で使える技術を懇切丁寧に説明した。

受講者が身を乗り出し、立ち上がって達川氏の足元、そしてミットの動きを目で追った。まず、最初に説明をはじめたのが、捕手としての基本中の基本、捕球姿勢についてだった。

達川氏 ここには高校野球の指導者や審判の方などたくさん集まっていただきましたが、大切なことをお伝えしたいと思います。まず、キャッチャーの構えですが、最近よく目にするのが、アウトコースを要求した時に体ごとアウトコースに移動して、ミットを体の真ん中で構えることです。

そう言いながら、達川氏はホームベースのアウトコースに体を寄せて見せた。受講者に分かりやすいように、ややオーバーに動いたため、ホームベース上はがら空き。そうした状況をつくった上で達川氏は言葉を続ける。

達川氏 これでは、確かにピッチャーからすればアウトコースへの意識は強まりますが、極端なことを言えばボールが真ん中に寄った時には、ホームベース上を通過しているからストライクですが、審判からすれば(キャッチャーの位置からは外れた印象を受けるため)ストライクと言いづらくなるんですね。どうですか、審判の方もいらっしゃるから、どんな感想をお持ちですか?

受講者の中にいた審判員は、達川氏が指摘した点に納得したように大きくうなずいた。つまり、最近のアマチュア球界の傾向として捕手が、極端にアウトコース、インコースに体を寄せている場面が散見される。審判からすれば、たとえストライクゾーンを通過しても、捕手の体の軸から外れた感覚があるために、ストライクと判定しづらいという指摘だった。

達川氏 プロでは<1>アンパイアに見えやすいこと<2>ピッチャーに見えやすいこと<3>キャッチャーが捕球しやすいこと。この順番でキャッチングは考えないといけないんですね。

非常に基本的なことだが、一流のプロに丁寧に説明されてはじめて理解できるポイントに、受講者は必死にメモを取っていた。