日本サッカー協会(JFA)審判委員会の報道陣向け説明会「2019第4回JFAレフェリーブリーフィング」が先週末の13日、東京・本郷のJFAハウスで行われた。

VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)が国内で初めて導入されたJリーグYBCルヴァン杯の準々決勝8試合(4、8日)を終えて、扇谷健司トップレフェリーグループマネジャー(48)が報告した。

6シーンを紹介。まずは初めて判定が覆ったガンバ大阪-FC東京の第1戦が取り扱われた。G大阪1点リードで迎えた後半6分、MF高江のゴール取り消しについて、ボールがゴールラインを越えたかどうかが焦点になった。VAR担当審判が確認。ライブ映像、3秒後に出る4分割画面など実際のモニター映像や「雄大君(山本主審)ちょっと待ってね~」という現場の無線交信内容など、すべて公開された。

副審は旗をあげてゴールと判断していたが、VAR担当はピッチレベルでモニターを見る「オン・フィールド・レビュー」を推奨。山本主審がスポットで映像を見た結果、ボールがラインを越えた決定的証拠が映っていなかったため、ゴールからノーゴールに判定が変わった。扇谷氏は「日本で初の(VAR実施)試合で、まさかこんなことが起こるとは思わなかった。何年かに1回しか起きないレベル」と難しい現象だったことを強調した上で、担当者がオン・フィールド・レビューを勧めたこと、受け入れて判断した主審の行動をともに尊重した。

川崎フロンターレ-名古屋グランパスの第1戦では前半15分の得点場面が対象に。川崎FのFW知念が裏に抜け出し、ゴールネットが揺らしたが、オフサイドはなかった。副審も旗をあげず「オフサイド・ディレイ」でプレーを流し、VARで確認した後にゴールが正式に認められた。今までなら、すぐ旗をあげていてもおかしくなかった場面だが、もし上げていれば、その後のゴールは誕生すらしていない。誤審を防ぐためにもフラッグをあげなかった。

今回のようにゴールが決まったり、プレーが切れる瞬間まで旗をあげない=試合が止まらないことは、選手からすれば余計なスプリントが発生するため避けたいところだが、審判委員会が8月に8クラブに説明して納得してもらっていた。「ディレイ、ディレイ」と連呼する交信がオープンにされ、緊迫した判断の手順が明らかになった。

鹿島アントラーズ-浦和レッズの第2戦では、右FKからのこぼれ球を最後に鹿島DF犬飼が右足で決めたシーンが流された。ディフレクト(ボールが人に当たってコースが変わること)が続き「赤(鹿島)、白(浦和)、いや~これは!」と叫ぶ声や、最初に鹿島の選手が触った場面を巻き戻し「確定」とした瞬間、主審が「いいよ、大丈夫よ」とVAR確認に時間をかけることを認める声などが公開され、結果的に問題なくゴールだったと認められた。

続いて、名古屋-川崎Fの第2戦でFW小林の得点が取り消された場面について説明があった。小林の得点自体はオンサイドだったが、15秒ほど前に「オンサイド・ディレイ」でスルーされていたオフサイドがあった。ゴールまでの一連の攻撃中とジャッジされ、そこからつながった得点として取り消しに至った。

コンサドーレ札幌-サンフレッチェ広島戦では、広島GK林が相手選手と接触してPKを取られた。倒したことについてVARのチェックが入ったが、その前に札幌の選手がラストパスを受けた際にハンドがあったかどうかに派生。ハンドではなく、西村主審も迷いなくPKの判定を貫いた。

最後に再び鹿島-浦和の第2戦、後半45分に浦和FW杉本が倒された場面の説明があった(2へ続く)。