接戦になればなるほど、「状況に応じたバッティング」が重要になる。

1点をリードした8回1死二、三塁、カウント2-2から4番の岡本和が外角低めの直球を当てにいくようなバッティングをした。打球はピッチャーの頭を越えるバウンドでセカンドゴロ。しかし試合を決める1点になった。

打球そのものは褒められるような当たりではない。4回にはバックスクリーンへ2ランを放っている主砲のスイングでもなかった。ただ、走者は三塁で1アウト。追い込まれていたが、三振だけはいけない場面。そんな中、ヒットにするのは難しい球だったが、役割を果たしたバッティングだった。

この主砲のバッティングを、両チームのどちらかでも、下位を打つ打者が実践していれば試合展開は変わっていた。

オリックスは7回表無死満塁、7番の頓宮が浅いショートフライ。1ボールから外角に浮いたスライダーを強振してファウルし、2ボール1ストライクから甘めの真っすぐを強振して空振りし、その次の球での凡打だった。

そして1死後、8番の野口は空振りの三振。カウント1-2から外角の真っすぐを強振しての三振だった。代打の佐野皓が同点の2点タイムリーを打ったからよかったが、お粗末な内容だった。

一方の巨人は7回裏1死三塁から7番の大城がボテボテのキャッチャーゴロ。カウントは2ボールからで、それほど落ちなかったフォークボールを強振してバットのド先に当たったゴロだった。

よく考えてほしい。試合は終盤で同点だった。打者有利のカウントで一塁も空いている。打順を考えても、まともに勝負してくる状況ではない。それを真っすぐを狙って1、2の3のタイミングでスイング。仮に逆方向への打撃を意識してたり、変化球がきそうだという意識があれば、ヒットにはならなくても三塁走者をかえすような打撃はできたはずだった。

どちらも下位を打つ打者で、技術が足りないのは理解している。打てなくても厳しく追及したくない。ただ「自分は下位を打つ打者」という謙虚な気持ちと、結果的にうまくいかなくても状況を考えたバッティングぐらいはできるはず。

特に頓宮と大城は捕手でもある。どちらも打撃を買われた捕手で、力強いスイングをする能力はある。打席での「読み」を磨けば3割20本とはいかないまでも、打率か本塁打のどちらかは近づける資質は持っている。なにより「状況に応じたバッティング」ができるようになれば、リード面でも生かせるようになる。

ルーキーの野口にしても、ショートを守る選手。配球や状況を読みながら守るポジションであり、8番を打っている役割がある。打撃に自信があるとしても、どんなときでも強振していいような立場の打者ではないだろう。

2年連続で本塁打と打点のタイトルを取っている岡本和の見せたバッティング。考え方だけでも見習ってほしい。(日刊スポーツ評論家)

巨人対オリックス 交流戦初戦を制し、ハイタッチで喜び合う岡本和(中央)ら巨人の選手たち(撮影・浅見桂子)
巨人対オリックス 交流戦初戦を制し、ハイタッチで喜び合う岡本和(中央)ら巨人の選手たち(撮影・浅見桂子)