1950年(昭25)はプロ野球がセ・パ2リーグに分立した年だった。第1回日本シリーズは、セ・リーグが松竹ロビンズ、パ・リーグが毎日オリオンズの対戦。正式名称が「日本ワールド・シリーズ」で、いかにも占領下時代を思わせるネーミングだった。

高松一の2年生だった中西は、三塁手から捕手に転向する。超高校級の捕手だった山下健が卒業したことも影響した。監督の舛形博もキャッチャー出身で「野球の中心は、扇の要の捕手」という考えから、中西に白羽の矢が立った。

中西 捕手の経験は、その後の野球人生に大いに役に立った。投手をリードすることが、打者として配球を読む際のプラスになったからだ。でも、いざやってみると重労働だった。投手のピッチングにも付き合うし、フリー打撃の捕手役もやらなくてはいけなかった。私は人さし指を痛めて、冬の寒いときは感覚を失うほどだった。今思えば、我慢することを覚えたし、なにより野球を大局的に見ることの大切さを学んだ。

中西は、高2の春夏、高3の春に甲子園出場を逃した。51年の高3の夏は最上級生で野球部キャプテンに選任され、ポジションも再び三塁に復帰。チームメートで一塁手だった後藤武司は、中西の打撃練習での1コマをなつかしんだ。

後藤 特に、中西は高校2年頃からすごい打球を飛ばすようになっていました。うちはレフトの奥に2階建ての校舎があったが、中西のフリーバッティングの打球が、屋根の瓦を粉々にし、教室のガラスを割った。そのうち冗談で「学校を壊す気か!」といった苦情が届いたほどです(笑い)。

超高校級の強打者が誕生したことに、逆に校内では教員ら関係者から「頑張れよ」と激励の声が飛んだのだという。

51年夏の高松一は、香川県予選から快進撃を演じる。土庄(とのしょう=7-0)、小豆島(11-1)、琴平(9-2)、尽誠学園(11-10)と勝ち進み、決勝の高松商戦も6-2だった。

当時は、香川、愛媛の両校2校ずつが集まる北四国大会を制して甲子園出場が決定していた。中西の名は知れ渡っていたが、もう1人、好投手として注目された右腕がいる。それが西条北(愛媛)のエース藤田元司だった。

中西とは同学年で2つ年上の藤田は、慶大、日本石油を経て巨人入り。エースに君臨し、巨人監督としてもリーグ優勝4度、日本一2度に率いた名投手、名監督だった。

中西 藤田のいた西条(北)とは何度も練習試合をやっていたが、常に打ちあぐんだ。球が速くて、キレがあって、コントロールもいい。試合に負けることもあったから、甲子園をかけた大会の難関は西条(北)とにらんでいた。

しかし、北四国大会で高松商が、藤田を擁する西条北を下した。高松一は松山東を相手に13-1での圧勝。甲子園行きの切符をかけた優勝戦は、香川勢の争いで、再び高松一が高松商を15-5で退けた。(敬称略=つづく)【寺尾博和】

(2017年10月29日付本紙掲載 年齢、肩書きなどは掲載時)