なぜか、甲子園球児がよく生まれる市区町村がある-。膨大なデータから、全国1896自治体の「輩出指数」が明らかになった。

「過去25年の夏の甲子園出場約2万1000人の出身市区町村と、その考察」と題し、データを完全公開する。

出場条件が比較的均質な夏の大会に限定した。高い数値を示す市区町村は、地域全体の野球熱が高いのか。食文化の影響か。それとも“たまたま”なのか。解析や想像は皆さまに委ねたい。今も全国津々浦々で「1」への思いを募らせる球児たちに敬意を表しつつ、47都道府県の軌跡をお届けする。【調査・分析=金子真仁】

  ◇    ◇    ◇

◆対象 95~19年の25年間の夏の甲子園出場者。人数表記は「のべ」。

◆方法 球児が各媒体に公開した「出身中学」の在籍自治体で分類。今回の企画では「地元」がより明確になる公立中のみを市区町村で分類し、国立・私立中出身者は参考数として合計人数を掲載した。

◆人口 総務省発表の「平成31年度住民基本台帳に基づく人口」。

◆輩出指数 「各自治体からの出場人数」を「15~19歳男子人口×25年×0・6(15歳と19歳を除くため)」で割り、10万を掛けたもの。数値が高いほど、人口比の輩出率が高くなる。

 

【愛知県】名古屋市内16区は、名古屋駅周辺を除くと、周辺の衛星都市も含めて、割と平均的な数字になった。

県内69自治体のうち、人口1万人未満は4町村だけ。市の本来の構成要件を満たす「5万人以上」の自治体も50を数え、輩出指数も総じて横並びの結果となっている。強いて挙げれば、知多市がやや高い。

25年間での愛知代表のベンチ入り人数「486」に対し、県内中学を卒業した選手から598人が甲子園球児になった。25年間で10校が甲子園に出場するなど、県内での競争が激しい中、浜松や岐阜、三重など県外でのプレーに挑戦する中学生も多い。

<愛知県25年間の夏の出場校>

◆名古屋市千種区=愛工大名電8

◆名古屋市昭和区=中京大中京6

◆名古屋市名東区=東邦5

◆名古屋市瑞穂区=享栄1

◆名古屋市東区=至学館1

◆岡崎市=愛産大三河2

◆豊田市=豊田大谷2

◆大府市=大府1

◆小牧市=誉1

◆弥富市=愛知黎明1

※校名直後の数字は出場回数