智将・三原魔術がよみがえる! 日刊スポーツの大型連載「監督」の第6弾は巨人、西鉄、大洋、近鉄、ヤクルトを率いて通算監督勝利数2位の三原脩氏を続載する。“三原魔術”の異名をとった采配は「二刀流」の先駆けで、日本ハム球団社長も歴任し、コミッショナーに白羽の矢が立った。リーダーの正体を伝説の“三原メモ”とともにたどった。

 ◇  ◇  ◇

三原が直筆でつづったそのメモは「巨人は何故負けるか…」という書き出しで始まる。ところどころに手直しの縦線が二重に入ったかと思えば、訂正した文字が挿入され、巨人軍に対する心が息づかいとなって伝わってきた。

「ペナントレースはいわば人生の縮図である。人生には、歓喜もあれば絶望もあり、チャンスもあれば陥穽(かんせい)もある生存競争の激しさ、あるいは運、不運もある。監督はその頂点に立って、チームの運命、ゲーム運行を支配する責任をもっている。つまり監督は、結果論のみによって批判されるのであり、とりもなおさず勝てば官軍、負ければ賊軍である。しかし私どもは、結果を恐れない勇気と決断を持たねばならない。そして全力をあげて最善と思われるベンチワークをする。これ以外なんの方法もないのである」

時代が「昭和」だった1949年、巨人を戦後初の優勝に導いた。また西鉄では水原巨人に3連敗から4連勝で3年連続日本一を達成。中西太、稲尾和久、豊田泰光らスター軍団を束ねた采配は伝説になった。三原は監督の采配を「遠心力野球」「求心力野球」に分類した。「求心力は、南海鶴岡一人、巨人川上哲治、水原茂ら素晴らしい監督が選手を管理し、1つになって目標に突き進むオーソドックスな野球をいう。かたや遠心力とは、管理的な体質ではなく、自由ではあるが、与えられたことはきっちりやる、個性を尊重し、そこから生まれる相互信頼を大切にするものだ」

三原は後者の柔軟性をもたせた「求心力野球」を推し進める。弱小でお荷物球団だった大洋では、一芸に秀でる人材を「超二流」に育てて頂点に立つ。エンゼルス大谷翔平の二刀流、仰木マジックも、三原が半世紀以上も前に繰り出した戦法の先駆者だ。

人はそれを“三原魔術”といった。その哲学、感性を膨大な量の言語に残してきた。その鋭敏な筆力からにじんだ表現力は、野球人としては異例の、文化的な「菊池寛賞」を受賞したほどだった。

「万物はたえず生まれては変化してゆく。生々流転(せいせいるてん)というが、野球も常に生きて、動いている。わたしの野球理論も常に新しい野球理論を求めて躍動している」

いつも居間の机の上に何冊かの大学ノートをおき、そこに思いついたことを書き留めた。今回はこれが最初で最後と、長女敏子が父・三原脩を語った。

怪童と称された中西太夫人の敏子は「お客さまがきているときでも『どこどこが汚れているぞ』と書いて、そっとメモで渡されるんです」と実父がメモ魔だったことを初めて明かす。そのメモこそが“三原魔術”の源流だった。 【寺尾博和編集委員】

(敬称略、つづく)

◆三原脩(みはら・おさむ)1911年(明44)11月21日生まれ、香川県出身。旧制高松中-早大-日本生命を経て、34年にプロ野球契約第1号選手として大日本東京野球倶楽部(現巨人)と契約。41年に応召。帰還後の47年途中から巨人の監督となり、49年戦後初優勝に導く。生涯のライバル水原茂に追われる形で、51年には西鉄(現西武)監督に就任し54年に初優勝。56年から3年連続で水原巨人を下した日本シリーズは「球界の巌流島対決」と称された。60年は大洋(現DeNA)監督として、6年連続の最下位だったチームを日本一に導いた。68~70年は近鉄監督、71~73年ヤクルト監督。74年から日本ハム球団社長、代表を歴任し83年に殿堂入りした。84年2月6日、72歳で死去。

◆三原魔術 監督時代にさまざまな奇策を繰り出し、球界を沸かせた。西鉄監督時代には、エース稲尾和久が大毎戦で苦手な葛城隆雄を迎えると、稲尾を一塁に回してワンポイントを送ったことも。前年まで6年連続最下位だった大洋を率いた1960年(昭35)には、開幕6連敗から挽回し、初優勝をもたらした。同年の大毎との日本シリーズ第1戦では左腕の鈴木隆を先発させ、打者3人で交代。エースの秋山登に救援させて先勝し、そのまま全て1点差で4連勝を飾った。また、62年は中日戦で先発7人に偵察要員を使うなど、ファンの度肝を抜いた。

連載「監督」まとめはこちら>>