大型連載「監督」の第9弾は、今年90周年の巨人で9年連続リーグ優勝、9年連続日本一のV9を達成した川上哲治氏(13年10月28日逝去)を続載する。「打撃の神様」だった名選手、計11度のリーグ優勝を誇る名監督。戦前戦後の日本プロ野球の礎を築いたリーダーは人材育成に徹した。没後10年。その秘話を初公開される貴重な資料とともに追った。

   ◇   ◇   ◇   

今年のプロ野球は、阿部慎之助(巨人)、小久保裕紀(ソフトバンク)、今江敏晃(楽天)の新監督誕生に伴い、各コーチ陣も刷新された。組織の長を支えるスタッフの資質がカギを握るのは、球界の定説だ。

現役時代の川上は、藤本定義、三原脩、水原茂と3人の監督に仕えた。もっとも影響を受けたのは、意外にも大谷翔平の“二刀流”の源流となった三原野球だった。

川上は監督だった水原にも反発する態度を取るような選手だった。1951年(昭26)、サンフランシスコ・シールズのキャンプで、監督の「権限」に触れて考えを改めた。組織を束ねる監督は絶対だと。

近鉄時代の三原は、後で漫画「あぶさん」の主人公・景浦安武のモデルになる永淵洋三を投打で起用する。奇抜な“三原魔術”はまねできないと思ったが、智将が掲げた「チームプレー」に心を揺さぶられる。

川上はコーチに、別所毅彦、選手兼任の広岡達朗らを起用した。ポイントは「ドジャース戦法」を浸透させる守備コーチの人選だった。西本幸雄、根本陸夫には断られた。

川上のコーチ人選における基本的理念には、教えすぎるコーチはよくないという考えがある。嫌われ役を恐れちゃんと叱ることのできない指導者は認めない。それが教育の原点と信じていた。後ろ盾で、業界の先頭に立った野村証券社長・瀬川美能留からも「われわれの世界でも、会社にいる管理職、腹心を連れていくとろくなことがない」と組織論を教わっていた。

川上自身は、西武を率いて計8度のリーグ優勝を果たし、黄金期を築いた愛弟子の森祇晶からコーチングスタッフの相談を受けた際も、同じようにアドバイスをしている。

川上の目に留まったのが、デイリースポーツで評論した牧野茂の記事だ。明大から中日で遊撃手としてプレーし、コーチを経験した。“ヨイショ記事”を書かず、厳しい視点で論じた。

コーチに招聘(しょうへい)した牧野は、ドジャース野球を指導し、理論派としてV9を下支えする。実績に乏しいことで批判も浴びたが、球団から交代を促されても、川上は牧野を信頼した。

名参謀で監督の座に就く可能性もあった牧野に、川上が送った掛け軸がある。

「殺せころせ我が身を殺せ ころし果て何もなきとき 人の師となれ」

おれがおれがで組織はまとまらない。色気、欲をださず、自らの戒めを「無私」の心得とし、純粋に勝負に徹する。川上流のリーダー論といえる。

川上 コーチは技術や理論を教えるのではありません。教えるのは学ぶ心、研究する心。困難に立ち向かい、克服し、目標を達成していく人間としての喜びを教える。教える側の者が念頭に置くのはこれだと思います。苦労は人生の味なんですよ。

監督1年目のオフには大毎で引退した荒川博を打撃コーチに招いた。王は「荒川道場」で“一本足打法”を習得する。コーチの外部招聘を狙った川上の才覚に、間違いはなかった。【寺尾博和】(つづく、敬称略)

連載「監督」まとめはこちら>>