大相撲の横綱白鵬(30)が所属する東京・墨田区の宮城野部屋が、秋場所(9月13日初日、両国国技館)を最後に移転することが28日、分かった。現在の部屋は4階建てで1階に土俵があり、引っ越しの原因は耐震構造の問題。白鵬らによる稽古の衝撃で倒壊の恐れがあるため、新たに同区内で京成押上線・八広駅近くに部屋を構える予定だ。

 平成の大横綱を育て上げた部屋が、思わぬ形で移転することになった。部屋の移転はお家騒動が原因であることが多いが、今回は耐震構造が問題だった。稽古用に造られる相撲部屋は、通常の家屋より頑丈なはず。だが、前人未到の領域に足を踏み入れた白鵬のパワーには、耐えられなかった。

 夏場所まではこれまで通り、稽古を行っていた。だが、その後に耐震問題が浮上した。白鵬は稽古中、勢い余って相手を羽目板(壁)まで突き飛ばすことがあるが、その衝撃は横綱級。地方場所では稽古中に窓ガラスが割れたこともある。あまりの破壊力で壁がきしみ、建物の耐久力が弱まった。部屋の力士たちも心配しており、現在は部屋の土俵で許されるのは基本運動のみ。夏巡業中に部屋に残った若い衆は他の部屋へ出稽古していた。居住には問題ないという。

 白鵬が出演する「住友林業」のCMでは、家屋の柱にどれだけテッポウを打ってもビクともしない住宅構造が紹介されていた。現在の部屋は1980年に建てられ、翌年に耐震基準が「震度5程度」から「震度6以上の地震で倒れない住宅」に改定された背景もある。「稽古をするたびに強くなる」と言われていた白鵬が汗を流すたびに、皮肉にも部屋のダメージは蓄積されていた。

 新しい部屋も1階に土俵を造る予定。土俵を使用するようになるのは11月の九州場所後で、秋場所中は臨時の土俵を造り稽古するという。名古屋場所で自身の持つ史上最多記録を更新する35度目の優勝を果たした白鵬にとっては、01年春場所に62キロで初土俵を踏んでから大横綱に育った場所。強すぎるがゆえに、思い入れのある土俵に別れを告げなければならなくなった。

 ◆宮城野部屋 1958年(昭33)初場所で現役引退した第43代横綱吉葉山が現役名で独立し、墨田区横網に部屋を創設。60年1月に宮城野を襲名(第8代)。第9代(元小結広川)が80年9月に部屋を現在地に移転した。現親方は第12代(元前頭竹葉山)。主な関取は関脇明武谷、陸奥嵐、広川。現在の関取は横綱白鵬、十両石浦。

 ◆主な相撲部屋の移転 建物の耐震性が原因で部屋を移転する例は珍しい。最近では、大関稀勢の里らが所属する鳴戸部屋(当時)が、13年12月に千葉・松戸市から都内に移転。先代鳴戸親方(元横綱隆の里)が急逝し、遺族と新師匠の間で年寄名跡の継承問題がこじれ、先代の持ち家の部屋を継続使用できなくなった。また、川崎市の春日山部屋は、9月いっぱいで移転予定。先代師匠(元幕内春日富士)が、現在の春日山親方(元幕内浜錦)に部屋建物を貸していたが、賃料未払い問題が発生し、裁判に持ち込まれた。今年6月に和解が成立し、9月末で賃貸契約が解除され、移転する。

 ◆相撲部屋の稽古場 現在、相撲部屋は43部屋ある。土俵の土を入れ替えたりするため、稽古場は一般的に1階にあり、強度を考慮して建てられる。基本的に部屋の師匠の持ち家だが、賃貸の場合もある。ほとんどは、2階以上に若い衆の大部屋、関取衆の個室、師匠の自宅などがある。師匠が定年などで代替わりの時、建物ごと継承される場合も。近年は春日野、大嶽、伊勢ノ海などのようにマンションと一体となった部屋もある。現在の相撲部屋で最古の建物は出羽海部屋で、1966年(昭41)8月に建造。