平成の初め、プロ野球界は「西武黄金時代」の真っただ中にあった。森祗晶監督に率いられた1986年(昭61)から1994年(平6)までの9年間で、リーグ優勝8回、日本一6回。他の追随を許さない圧倒的な強さを誇った。今年1月に81歳を迎えた名将が当時を振り返った。

 ◇  ◇  ◇

「森の野球は面白くない」。先頭打者が出れば、初回でもバントで送らせる。判で押したような手堅い攻撃に、アンチの声は少なくなかった。当然、森の耳にも届いていた。

「よく言われたな。そこで一番大事なのは、ファンは何を望んでいるのか、ということよ。『面白かったから、今日は負けてもよかった』というファンばかりなら、気楽よ。だけど、ファンが本当に喜んでくれるのは、応援しているチームが勝つことよ。勝つことが最大のプレゼントでしょう」

好きこのんで「面白くない」野球をやっていたわけではない。ファンのために、勝利への最善手を取るべきとの信念があった。

その最善手も、根拠に基づいて選んだ。

「いいピッチャーからは、そんなに点は取れない。だが、どんなピッチャーもスコアリングポジションに走者を背負えば、打たれたくないと余分な心理が働く。そう考えると、やはり先手必勝という形になる」

まずは1点をどう取るかを重視し、犠打の選択肢を取った。92年(平4)7月10日の近鉄戦(西武)で野茂英雄から14四球を選び、5回途中KOした一戦も、先頭打者が出れば犠打を繰り返して点を重ねた。難敵攻略の好例だろう。

つまるところ、森は勝利を最大の目標に据えて戦った。プロである以上、ごく当たり前ではある。

「何のためにペナントがあるのか。勝ち負けで争い、頂点に立つため。じゃあ、勝たなきゃいけない。勝つためには、持てる戦力が最大限、生きる方法を編み出さないといけない。それが監督じゃないかな。だから、僕は何を言われようとも、送るところは送った」

2番に平野謙というバントの名手。その後ろには秋山、清原、デストラーデの「AKD砲」が控える。犠打の多用は、チームの戦力を見極めた結果でもあった。

「もう足し算、引き算の世界なんだな。たとえば、4点取れば、5点取られなければ負けない。そこに1点加えれば、相手は6点取らないと勝てない。何点も取ったから『好きにやれよ』で点が入らなかったら、後悔につながる。それがないように。面白くないと言われようが、勝てば選手は喜ぶ。日本シリーズ優勝の瞬間。ベンチから飛び出す選手たちに演出は何もない。人間の自然な姿。あれを見たら、やっぱり勝たなきゃいかん。負けてよかったとやるのは、弱いチームよ」

とはいえ、森も人の子。「面白くない」と言われるのは、面白くなかった。

「本当に討論したい気持ちだった。『あなたの言うとおり好きにやらせて点が入らなくても、あなたは、それで満足なのか』と。勝てば勝つほどたたかれ、負けたら負けたでたたかれる。どっちがいいんだ。つらいよ」と当時の胸中を明かした。(敬称略=つづく)【古川真弥】