「神奈川を制するもの全国を制す」。1972年(昭47)に始まった高校野球漫画「ドカベン」に出てくる言葉だ。70年夏は東海大相模、71年に桐蔭学園が連覇。桐蔭学園の監督は24歳と若い木本芳雄だった。

  ◇   ◇   ◇

 大学4年生だった1968年(昭43)に創部3年目の桐蔭学園で監督就任した木本芳雄は、ほぼ一から野球部をつくりあげた。神奈川県内の中学からエースを集め「野ウサギやタヌキ、ヘビが出た」(土屋恵三郎)というグラウンドに黒土を入れ、寮をつくり、名門法政二の野球理論をたたき込んだ。就任4年目の71年夏。快進撃が始まった。

 前年夏に全国優勝した東海大相模を準々決勝で下した。体の柔軟性を買って下手投げに転向させた大塚喜代美が1安打完封。入学当初、木本に「基本的なゴロの捕り方、ボールの握り方から教わった」というエースは2年半で大きく成長していた。準決勝は大洋で主砲を務めた田代富雄を擁する藤沢商から、今で言うゴロゴーを決めて逆転勝ち。決勝の相手は、木本の母校武相だった。

 武相は後に巨人入りする金島正彦が1番、広島入りする根建忍が4番を打つ強力打線だったが、大塚が7回まで無安打投球とさえた。打線も序盤から点を重ね、8-1で快勝した。

 木本 武相に追い出されたから、何としても武相をやっつけるんだと。母校だけど、にくき武相という感覚を持っていた。

 1つの目標を達成し、甲子園では無欲だった。1回戦は後に中日入りする水谷啓昭を擁し、優勝候補とみられた東邦(愛知)に2-0、2回戦は海星(西九州)に6-0、準々決勝は玉竜(鹿児島)に1-0と、大塚が3試合連続完封。「甲子園では木本さんに『コントロールよく投げてれば簡単には打たれないよ』と言われた。気が楽になったし投げてて楽しかった」。準決勝は岡山東商(東中国)に初失点したが、5-2で逆転勝ちした。

 決勝は、165センチのエース田村隆寿が3試合連続完封で勝ち上がってきた磐城(東北)と対した。0-0の7回、右打者の4番土屋が右中間を破る三塁打。「逆打ちはかなり練習していた。『逆方向に引っ張る』という木本監督の教えができた」。6番峰尾晃も三塁打を放ち、勝ち越した。

 9回には強い雨が降り出した。2死三塁のピンチを迎えたが、捕邪飛で切り抜けた。捕手土屋は「バックネット裏から『落とせ』との声が聞こえた」という。球場の雰囲気は、小柄なエースが奮闘し、東北地区初優勝を狙う公立の進学校である磐城びいきだった。だが、異様なムードにのまれることなく、桐蔭学園は創部6年目で初出場初優勝を飾った。

 木本 甲子園に行った時は優勝できるとは思っていなかった。東海大相模が前年に勝っているから、全国優勝したチームを破って来ているから、神奈川で強いのではないかと相手が勝手に転んでくれた。

 木製バット時代だが、甲子園では5試合で犠打2。スクイズはなかった。

 木本 スクイズは決まればいいが、外れた場合は選手が動揺して守備にも影響が出る。戦法として外野フライが打てるチームにしていました。これは東海大相模の原貢さんの野球を盗んでいる。原さんはほとんどスクイズをしませんからね。

 県内のライバルと切磋琢磨(せっさたくま)するうちに力をつけた。神奈川を制したものが、全国を制した。(敬称略=つづく)

【斎藤直樹】