阪神2023年シーズンの「クローザーどうする問題」はほぼ決着した、と考えていい。答えはひとり、湯浅でいく。岡田彰布はまだまだボカしているけど、これはポーズ。WBC帰りのすぐに、湯浅を抑えにポジションに当て込むに違いない。

他にも候補はいたはず。K・ケラー、浜地、岩崎らだが、WBCでの湯浅のピッチングが決め手になったのではないか。

強化試合や1次ラウンドで投げた湯浅はスピードボールにフォークボールだけで三振を奪ってみせた。これがクローザーの条件。岡田には抑え3カ条があり、湯浅はどれも備えている。

1 三振を取れる

2 無駄な四球を出さない

3 細心かつ大胆。すなわち精神の強さ

これらを組み合わせ、1イニングを投げ切り、勝利を呼び込む。これがクローザーの役割で、湯浅はキャリアの浅さ以外、実に抑えにフィットする投手といえる。

2の部分においては、まだ不安定であるが、それを補う三振奪取力がある。その原動力が「落ちる球」。WBCでも湯浅のフォークボールはエグいと評判になったと聞いた。

大いに盛り上がるWBCを観戦し、感じるのはフォークボール、スプリットがないと、なかなか三振が奪えないということだ。大谷翔平も佐々木朗希も三振に仕留めるボールは落ちる球(大谷はスライダーも多投していたが)。逆にいえば150キロを超えるスピードボールでは、なかなか三振は奪えないということになる。

対戦チームの打者は150キロ以上のスピード球に、バットを当てる。当たればヒットになることもある。対して落ちる球がストライクからボールになる軌道でいけば、三振の確率は非常に高いものだった。

要するにフォークを操れる=奪三振になり、クローザーの必須球となる。湯浅はストレートにフォーク。これが質の高い球で、岡田もこれにほれている。

昔から岡田にはフォークボールにまつわる持論がある。大魔神・佐々木の攻略法を尋ねられた時、こう口にした。「フォークボールは打つ球やない。だから振らんかったらエエんよ」。その根拠がいかにも岡田らしいもの。「例えばキャンプで打ち込みするやろ。そんな時、フォークボールを打つ練習ってする? そもそもそんな練習をしないボールよ。だったら打たんかったらいいわけ」。

そうは言っても、バッターは追い込まれたら、ベース板を通る球は振る。その時、ストンときれいに落ちれば空振り、そして三振。これが現代のクローザーの持つべき条件になっている。

こういう流れとは対照的なピッチングを続け、マウンドに仁王立ちしたのが藤川球児だった。彼はストレートにこだわり、三振を取りにいく球は火の玉ストレート。2005年から、岡田はこのストレートで仕留められると、セットアッパーからクローザーに転身させ、輝かしい成績を作るバックアップを続けた。

その後、球児にもストレートに陰りが出て、彼もフォークボールを決め球に変えていく。やはり結論はストレートからの落ちる球。球界の抑えの主流は、WBCでも同様だった。

この先、WBCが終了し、チームに合流してもボールの違いに再び慣れるまで、調整期間が必要とされているが、湯浅はまず間違いなく早い時期にクローザーとして、戻ってくるはず。岡田野球の神髄というべき、守りのベースボール。あのJFKの再現には湯浅が中心にならねば。それだけのポテンシャルが彼にはある。

ダルビッシュを見て、大谷を感じ、佐々木と触れ、湯浅にはとても貴重な経験になったはずだ。WBCで得た収穫を持ち帰り、評判のフォークボールにますます磨きをかけてもらいたい。湯浅次第で、岡田構想は変化する。阪神の生命線、湯浅のWBC土産を期待することにしよう。(敬称略)【内匠宏幸】(ニッカンスポーツ・コム/野球コラム「岡田の野球よ」)