なぜか、甲子園球児がよく生まれる市区町村がある-。膨大なデータから、全国1896自治体の「輩出指数」が明らかになった。

「過去25年の夏の甲子園出場約2万1000人の出身市区町村と、その考察」と題し、データを完全公開する。

出場条件が比較的均質な夏の大会に限定した。高い数値を示す市区町村は、地域全体の野球熱が高いのか。食文化の影響か。それとも“たまたま”なのか。解析や想像は皆さまに委ねたい。今も全国津々浦々で「1」への思いを募らせる球児たちに敬意を表しつつ、47都道府県の軌跡をお届けする。【調査・分析=金子真仁】

  ◇    ◇    ◇

◆対象 95~19年の25年間の夏の甲子園出場者。人数表記は「のべ」。

◆方法 球児が各媒体に公開した「出身中学」の在籍自治体で分類。今回の企画では「地元」がより明確になる公立中のみを市区町村で分類し、国立・私立中出身者は参考数として合計人数を掲載した。

◆人口 総務省発表の「平成31年度住民基本台帳に基づく人口」。

◆輩出指数 「各自治体からの出場人数」を「15~19歳男子人口×25年×0・6(15歳と19歳を除くため)」で割り、10万を掛けたもの。数値が高いほど、人口比の輩出率が高くなる。


過去25年間における茨城の甲子園指数
過去25年間における茨城の甲子園指数
茨城県の地図
茨城県の地図

【茨城県】関東地方では、勢力図が最も動いた。発端は01年からの常総学院の3連覇。03年には全国優勝も果たし、木内監督の勇退(その後復帰)が重なったものの、流れは一気に動いた。

土浦市の常総学院に刺激を受けるように、土浦日大や霞ケ浦など周辺校が力を増す。土浦市(39人)をはじめ、龍ケ崎市(20人)下妻市(19人)つくば市(20人)など、県南からの甲子園球児が増え、その傾向は今も強い。

21世紀に入り、県庁所在地・水戸市(43人)にある高校の夏の甲子園出場は、10年の水城の1度だけ。日立市(9人)などの県北も含め、甲子園球児は安定して輩出している。

<茨城県25年間の夏の代表校>

◆水戸市=水戸商3、水戸啓明1、水城1

◆土浦市=常総学院11、土浦日大2

◆取手市=藤代3

◆下妻市=下妻二1

◆阿見町=霞ケ浦2

◆茨城町=茨城東1

※校名直後の数字は出場回数


過去25年間における栃木の甲子園指数
過去25年間における栃木の甲子園指数
栃木県の地図
栃木県の地図

【栃木県】政令指定都市を除くと、宇都宮市からの143人輩出は全国第4位となる。

夏の県大会9連覇中の作新学院が、地元の選手を中心に活動している証しでもある。例年の傾向だと宇都宮市内の選手が大半を占め、そこに中学野球が盛んな真岡市、那須塩原市、鹿沼市といった周辺部の選手も入る。その3市はやはり輩出人数も多い。

県南には人口10万人を超える都市が4つ(小山、栃木、足利、佐野)あるものの、宇都宮市への進学は多くないようだ。佐野日大や白鴎大足利など県南にも強豪校はあるものの、このエリアは群馬や埼玉も近く、他県への進学を選ぶ中学生も少なくない。

<栃木県25年間の夏の代表校>

◆宇都宮市=作新学院10、文星芸大付4、宇都宮南3

◆小山市=小山1、小山西1

◆栃木市=栃木翔南1

◆足利市=白鴎大足利1

◆佐野市=佐野日大4

※校名直後の数字は出場回数


過去25年間における群馬の甲子園指数
過去25年間における群馬の甲子園指数
群馬県の地図
群馬県の地図

【群馬県】

前橋市と高崎市。地理的にも隣り合う2市は、ライバル意識が強いとされる。

甲子園球児の輩出数では、前橋市の方が15%多かった。近年の夏の甲子園出場を分かつ2校、高崎健康福祉大高崎が県外中学生を積極的に受け入れるのに対し、前橋育英は地元志向。昨夏甲子園メンバーにも、過疎が進む南牧村出身者がいた。前橋と高崎は双方に通学圏内ながら、2校の方針差が両市の結果に出たのかもしれない。

野球どころの桐生市も輩出数43人と多い。中止にはなったものの、今春センバツ出場予定だった桐生第一が再び流れを変えるかもしれない。東吾妻町、嬬恋村といった県北の山あいからも、甲子園球児は生まれている。

<群馬県25年間の夏の代表校>

◆前橋市=前橋育英5、前橋工3、前橋商3

◆高崎市=高崎健康福祉大高崎3、東農大二1、高崎商1

◆桐生市=桐生第一8、桐生商1

※校名直後の数字は出場回数