日刊スポーツの大型連載「監督」の第7弾は阪神球団史上、唯一の日本一監督、吉田義男氏(88=日刊スポーツ客員評論家)編をお届けします。伝説として語り継がれる1985年(昭60)のリーグ優勝、日本一の背景には何があったのか。3度の監督を経験するなど、阪神の生き字引的な存在の“虎のビッグボス”が真実を語り尽くします。

    ◇    ◇    ◇

1984年(昭59)の秋、阪神ヘッドコーチに就いた大洋ホエールズ(現DeNA)出身の土井淳は、名将三原脩のもとで育った。球団創設11年目の1960年(昭35)に極めた大洋初の頂点は、“三原マジック”と話題になった。チームは前年まで6年連続最下位の低迷。前年最下位からのリーグ制覇と日本一はプロ野球史上初の快挙だった。

実はその前年、西鉄監督だった三原が大洋から監督要請を受けた直後、大洋のチーム事情を聴取したのが、主力捕手の土井だった。

三原メモにも「優勝に土井は欠かせなかった」と書き残すほど信頼が厚かった。同じ岡山県出身で、エース秋山登とは明大でもコンビを組んだ看板バッテリー。大洋で監督まで務めた土井が阪神ヘッドコーチに就いた。

捕手だった土井は、遊撃を守った吉田のフィールディングについて「よっさんとはポジションは違ったが“簡略プレー”の考え方が同じだった」という。

「ゴロをさばく内野手は左足の前で捕球し、ワンステップスローが基本といえます。でもよっさんはそのワンステップを簡略し、ノーステップで投げた。右足の前でゴロを捕ったんですよ。これはタイミングが難しい。瞬時のプレーとしか言いようがないね。いつもそれをやったわけではないが、ここぞの勝負どころでそのプレーをやっていた」

土井は「同じ遊撃手でも基本を崩さなかったのは広岡さん(達朗=巨人遊撃手)。よっさんは基本を前提に応用した」と吉田に自身のプレーをだぶらせた。

「キャッチャーも、平行か左足を前に構えるのが基本です。でもそれだと(下手投げの)秋山が投げるときは盗塁を刺せない。だからぼくも右足を前にだして構えた。年中やるわけではないが、絶対に走られたくないケースでは右足を出した。恐らく、よっさんも同じ考えだったはずです」

1984年10月29日、吉田からヘッドコーチの要請を受けた土井は、即答は避けたが「チームを土台から作り直したいという言葉にひかれた」と内諾した。

この日、土井との直接交渉を前にした吉田は、埼玉・飯能市郊外の武蔵丘ゴルフクラブで開催された「フジテレビプロ野球ニューススタッフ懇親コンペ」に参加し、「38、39」で優勝していた。

コンペ後の表彰式で「まさか優勝できるとは思いませんでした」とスピーチした吉田の間に入って声を掛けたのは、阪神監督を断った西本幸雄。「そのセリフを野球で言ってみぃ!」。会場がドッと沸いたという。

【寺尾博和編集委員】(敬称略、つづく)

◆吉田義男(よしだ・よしお)1933年(昭8)7月26日、京都府生まれ。山城高-立命大を経て53年阪神入団。現役時代は好守好打の名遊撃手として活躍。俊敏な動きから「今牛若丸」の異名を取り、守備力はプロ野球史上最高と評される。69年限りで引退。通算2007試合、1864安打、350盗塁、打率2割6分7厘。現役時代は167センチ、56キロ。右投げ右打ち。背番号23は阪神の永久欠番。75~77年、85~87年、97~98年と3期にわたり阪神監督。2期目の85年に、チームを初の日本一に導いた。89年から95年まで仏ナショナルチームの監督に就任。00年から日刊スポーツ客員評論家。92年殿堂入り。

連載「監督」まとめはこちら>>