大型連載「監督」の第8弾は、近鉄、オリックスを優勝に導いた仰木彬氏(05年12月逝去)をお届けします。

    ◇    ◇    ◇

1980年代のパ・リーグは西武ライオンズの全盛期だった。名将の広岡達朗、森祇晶が常勝チームを築いた。そこに近鉄で監督デビューして立ち向かったのが仰木彬だ。

1年目の88年から「10・19」の名勝負を演じ、4年連続リーグ優勝する西武を最後まで追い詰めた。岡本伊三美が監督だった前年が最下位だから大きな期待を寄せられたわけでもなかった。

監督初年度からの健闘で、地味なタイプの仰木に対する評価は反転する。大石大二郎、新井宏昌を1、2番に固定、金村義明、鈴木貴久ら実力派の若手もそろって、仰木は巧みに起用した。

“ここ”という勝負の局面では、たたみかけるかのように奇抜な采配を繰り出した。もともと本拠だった藤井寺球場のファンは熱しやすい気質で、猛牛軍団が突進する姿に盛り上がった。

後々、ドラフトで8球団が競合した野茂英雄を引き当てて強運を証明。大きく体をひねる独自のトルネード投法に修正の手を入れず、独自の調整を容認するなど“仰木流”は個性を尊重した。

オリックス監督に就任後も、鈴木一朗を「イチロー」、パンチパーマだった佐藤和弘を「パンチ」の名で選手登録するアイデアマンだった。同じ関西の阪神に対抗し、スポーツ紙がネーミングした“仰木マジック”は人気になった。

実際、阪神は85年に吉田義男で日本一を遂げた後は長期低迷の暗黒時代に突入した。スターが誕生した近鉄、オリックスの熱戦に、阪神ありきのスポーツ紙の扱いが逆転しかけた時期でもあった。

野手出身の監督にとっての懸念は、投手の起用法にあるし、そこで差がつく。強いチームでは監督と投手コーチが対立する傾向が強い。近鉄、オリックスで指揮をとった仰木も例外ではなかった。

近鉄でコーチから監督に昇格して呼び寄せたのが現役時代から親交のあった3つ年下の権藤博だ。中日で61年最優秀防御率、最多勝利、最多奪三振、62年も最多勝のタイトル獲得した名投手だった。

連投に次ぐ連投で「権藤、権藤、雨、権藤」のフレーズがついた伝説の男。猛牛軍団にあって、ピッチャーを育てながら束ねた権藤に当時の苦労について問い求めたときの答えだった

「苦労はしていない。監督と戦うだけですよ。そうしないとピッチャーを守れないから…」(つづく、敬称略)

【寺尾博和編集委員】

連載「監督」まとめはこちら>>