子どもたちの指導をする時に、こんなことを聞かれることがあります。

 「サッカーと陸上をやっているのですが、うちの子は陸上の才能はありますか? 可能性がある方に特化させたいと思って」

 昔からなのかもしれませんが、最近この目的に向かって一直線に向かおうとしている方が多くなっている気がします。学生に話を聞いても、まるでここ一年で一生をかけられる仕事を見つけなければならないという焦燥感を抱えているようです。

 確かに少しばかり子どもの発達に関する知識を持っていると、幼少期の教育の重要性は分かっていますから、なるべくこの時期に能力を伸ばしてあげたいと考えます。自発性を育てるにはどうすればいいのか。言語習得も早い方がいいのではないか。この可能性がある限られた時期に、情熱をかけられる対象を見いだし、できるだけ伸ばしてあげたい。もしそうではないぼんやりした日々を過ごしてしまったら”もったいない”と。

 ところがある日ふと、自分の頭が隙間のことばかり考えていることに気づきます。必要なものをどこに入れるのかではなく、入れられる隙間はどこにあるのかということで頭がいっぱいになるわけです。引っ越しの際の段ボールのように、隙間があるのはもったいないとばかりに、何か有益なものを入れようとしてしまうわけです。

 私が若い頃はまだ、インターネットといってもピーポーという電子音を鳴らしながらつないでいる時代でした。いったんヨーロッパに行けば、日本とは連絡が取れないまま数週間過ごすこともありました。走る以外は何もすることがない日々で、しかも英語がわからない。走るだけで何もしゃべらない日が続くこともありました。

 耐えきれなくて、いつしか本を持って海外に行くようになり、次第にその量が増え最後にはスーツケースの4分の1が本になり、本を読んでは帰国後に機関銃のようにしゃべりまくることを繰り返していました。私の考え癖はほぼその時期に形成されたように思います。当時はまさか引退してこうして人前でしゃべるようになるとは思っていませんでしたが。

 分かりやすく言えばこの学びは、人生は何が生きてくるかわからないということになります。ただこの時、私が得たものは読書と思考することの喜びでした。人間、何を面白いと思うかはわからないものです。

 ふわふわと人生を生きてしまわないように、人生を計画することは大切だと思います。またなるべく多様で、良質の経験をすることも大事だと思います。ただ、一方で人生の面白さは、ふっと思いついた寄り道の中にあることが多いのではないでしょうか。目的地に一直線に向かうのであれば道のりは短縮すべきですが、旅自体が目的になれば道のりを楽しむことこそが重要になります。

 さて、冒頭のお母さんの質問にはいつもこう答えるようにしています。

 「両方やっても片方に絞ってもいいですよ。どうせ最後は本人が行きたいところに行くんですから」

(為末大)