なぜか、甲子園球児がよく生まれる市区町村がある-。膨大なデータから、全国1896自治体の「輩出指数」が明らかになった。

「過去25年の夏の甲子園出場約2万1000人の出身市区町村と、その考察」と題し、データを完全公開する。

出場条件が比較的均質な夏の大会に限定した。高い数値を示す市区町村は、地域全体の野球熱が高いのか。食文化の影響か。それとも“たまたま”なのか。解析や想像は皆さまに委ねたい。今も全国津々浦々で「1」への思いを募らせる球児たちに敬意を表しつつ、47都道府県の軌跡をお届けする。【調査・分析=金子真仁】

  ◇    ◇    ◇

◆対象 95~19年の25年間の夏の甲子園出場者。人数表記は「のべ」。

◆方法 球児が各媒体に公開した「出身中学」の在籍自治体で分類。今回の企画では「地元」がより明確になる公立中のみを市区町村で分類し、国立・私立中出身者は参考数として合計人数を掲載した。

◆人口 総務省発表の「平成31年度住民基本台帳に基づく人口」。

◆輩出指数 「各自治体からの出場人数」を「15~19歳男子人口×25年×0・6(15歳と19歳を除くため)」で割り、10万を掛けたもの。数値が高いほど、人口比の輩出率が高くなる。

 

【岡山県】鳥取との県境にある西粟倉村が、輩出指数「909」という数値を出している。

実はこれ、兄弟によるもの。兄は沖縄尚学で、弟は済美(愛媛)で2度、甲子園出場を果たした。弟はその後、プロ野球選手になった。現楽天の福井優也投手だ。

岡山市から玉野市、倉敷市にかけては、かなりの甲子園球児が生まれている。岡山市の輩出指数は、政令指定都市では大阪・堺市に次ぐ数字になった。倉敷市も星野仙一氏(故人)の出身地。古くから野球熱の高いエリアだ。

瀬戸内海の沿岸からの甲子園球児の輩出が多い中で、内陸の高梁市の17人が目立つ。この25年間、高梁市の高校の甲子園出場がない中での数字で、レベルの高さがうかがい知れる。

<岡山県25年間の夏の出場校>

◆岡山市北区=関西5、岡山理大付4、創志学園2

◆岡山市東区=岡山学芸館2

◆岡山市中区=岡山城東1

◆倉敷市=倉敷商5、倉敷工2

◆玉野市=玉野光南3

◆浅口市=おかやま山陽1

※校名直後の数字は出場回数

 

【広島県】港町・呉市が、人口比でみると甲子園球児の輩出率が高い。25年間で市内の高校が夏の甲子園に出場したことは一度もないが、野球熱は高い。

橋で陸続きになる江田島市も比率が高い。広島市を挟んだ反対側、廿日市市も野球が盛んだ。阪神のドラフト1位西純の出身地で、広島の球団寮もある。

瀬戸内海側に山陽道が、山あいに中国道が走る。岡山県と似た地形ながら、中国道エリアからの甲子園球児の輩出は、岡山県よりも多い。特に三次市は14人が出場。これまで三次市内の高校の甲子園出場はない。

<広島県25年間の夏の出場校>

◆広島市中区=広島商2

◆広島市東区=瀬戸内2

◆広島市南区=広島工1

◆広島市安佐北区=高陽東2

◆広島市安佐南区=広陵8

◆三原市=如水館7

◆廿日市市=宮島工1

◆北広島町=広島新庄2

※校名直後の数字は出場回数

 

【山口県】地元の街の高校へ進学する-。富山県も同様だったが、山口県は富山以上に強い傾向だ。

理由は交通アクセスに尽きる。例えば県東部の岩国から、中部の徳山(周南市)へは1時間に1本ペースの電車で1時間半かかる。西部への下関へは3時間20分。ともに新幹線ならすぐの距離だが、毎日の通学だとそうはいかない。

25年間の夏の甲子園には岩国市から6度、宇部市から6度、下関から5度、それぞれ出場した。出場人数にもほぼ比例する。

宇部市の高校には、隣の山陽小野田市からの生徒も多い。本州西端の下関の高校には、関門海峡を挟んで福岡県からの入学も多少ある。数字から人の流れが見えやすい県だ。

橋で陸続きの周防大島町も野球が盛んで、99年には久賀高(09年閉校、その後周防大島高に統合)が甲子園出場を果たした。日本ハムの正捕手候補・清水の出身地でもある。

<山口県25年間の夏の出場校>

◆山口市=西京1

◆岩国市=岩国5、岩国商1

◆柳井市=柳井1

◆周防大島町=久賀(閉校、周防大島高に統合)1

◆下松市=華陵1、下松工1

◆周南市=南陽工2

◆防府市=高川学園1、防府商1

◆宇部市=宇部商4、宇部鴻城2

◆下関市=下関商2、下関国際2

※校名直後の数字は出場回数