プロ野球では「審判の権威」を巡った問題がたびたび起きる。4月24日のオリックス-ロッテ戦(京セラドーム大阪)で、佐々木朗希と球審の白井一行の態度が物議をかもしている。

いまだ収まりきらないのは、完全試合男の佐々木朗が順調にいけば将来の日本球界を背負うであろう逸材であることを周囲が認めているからだろう。

複数審判の取材を総合すると、こと投手に関しては、この場面に限らないという。「もともと制球が定まらないのに、その1球に不満げな表情で持ち場を離れるんですから」。審判の言い分も積もりに積もっているようだ。

わざとがっかりした態度を球審の前でする捕手などいくらでもいた。これも厳格にいえば、審判に対する侮辱行為。微妙な判定はつきものだが、そのたびにやり玉に挙げられるのは圧倒的に審判のほうだ。

メジャー、WBC、五輪でも、審判とのもめ事を目の当たりにした。ファンに怒鳴られ、グラウンドでは抗議どころか、暴行にあった。スタンドから審判に「退場コール」が起きるなど異常だった。

選手は少年時代から「審判は絶対」と定義をたたき込まれて育っている。威圧的に映るといわれる白井のしぐさはともかく、佐々木朗の態度を不服としたなら、毅然(きぜん)として注意するのもルール上は間違っていないと思っている。

ただ1つ言えるのは「ファンのため」という視点が抜け落ちている。なぜタイムがかかったのか? なぜ球審がマウンドに向かったのか? あの時点で、何が起きているのかを理解した入場者、視聴者は少なかったに違いない。そこはファンのため説明する手もあった。

取材ではあの場面での場内アナウンスは、なかなかしづらいとの見解が大方だ。それならば試合後に「ノーコメント」でなく、何らかの取材対応、説明をしていれば、それがファンにも伝わって状況は変わっていたのではないだろうか。

プロ野球選手会はこれを機にNPBに質問状を提出する。ただでさえコロナ禍の影響もあって球場も超満員になりづらい時節柄だけに、労使はさておきプロ野球界のために、早急に話し合いの場をもつことには賛同したい。【寺尾博和編集委員】(敬称略)

 

 

 

◆白井球審詰め寄るVTR 4月24日オリックス戦の2回2死一塁、安達を2球で追い込んだ佐々木朗の3球目、際どい外角速球はボールと判定された。一走・杉本は二盗に成功した。佐々木朗が苦笑いを浮かべた直後、白井球審は厳しい表情で言葉を発しながらマウンド付近まで歩いて近づき、捕手の松川が制止しようと間に入った。試合後、白井球審は「別に話すようなことはないんで」とし、井口監督は「球審はもっと冷静にやらないといけないと思いますし、当然判定に対しては何もわれわれは言ってはいけない」と語った。

公認野球規則の8・02審判員の裁定の【原注】には「ボール、ストライクの判定について異議を唱えるためにプレーヤーが守備位置を離れたり(中略)宣告に異議を唱えるために本塁に向かってスタートすれば、警告が発せられる。警告にもかかわらず本塁に近づけば、試合から除かれる」と記されている。