日本は2022年ワールドカップ(W杯)カタール大会アジア最終予選B組第5戦で、11日にベトナムとアウェーで対戦する。日本は2勝2敗の4位、ベトナムは4戦全敗の最下位だが、油断は禁物。その攻撃には明確な特長がある。

韓国出身の朴恒緒(パク・ハンソ)監督が率いるベトナムは守備に重心を置きつつも、隙あらば遠めから積極的にシュートを狙う。最終予選4試合で計36本のシュートを放ち、そのうちペナルティーエリア(PA)外から20本。その比率は56%を占め、B組6チームの中で最も高くなっている。日本のPA外からの22本と大差はなく、ゴールまでおよそ30メートル以上のロングシュートも目立つ。

同国のW杯最終予選初ゴールも9月2日の初戦サウジアラビア戦で決めたPA外からのシュート。こうした傾向は、日本が1-0で辛勝した19年アジア杯当時と変わっていない。

攻撃の中心はFWグエン・テン・リン(24)。今回の最終予選は4試合全てに先発し、チーム最多2得点。2次予選を含めると11試合7ゴールで、ベトナムの英雄レ・コン・ビン(元J2札幌)が記録した同国のW杯予選1大会最多記録に並んでいる。

身長180センチのFWは味方の遠めからのシュートがGKに防がれた後の「オフェンス・リバウンド」も虎視眈々(たんたん)と狙う。前節10月12日のオマーン戦でもGKがセーブした後のこぼれ球に反応してゴール。また、J2水戸でプレーした経験のある168センチのFWグエン・コン・フォン(26)のゴール前での俊敏なプレーも健在で、日本としては「ディフェンス・リバウンド」を集中して回収したいところだ。

現在3勝1敗で2位のオーストラリアも敵地のベトナム戦は苦戦し、ボール保持率70%を記録しながら守備を固める相手に枠内シュート1本にとどまった。その1本で1-0と競り勝ったものの、総シュート数は6本で、ベトナムの11本を倍近くも下回った。ベトナムは逆襲速攻から早いタイミングで足を振り抜き、PA外から6本のシュートを狙って屈強なオーストラリアを脅かした。

ベトナムのFIFAランクはB組最下位の98位で、28位の日本から見れば格下。当然ながら日本の方がボールを保持する時間は長くなりそう。2勝2敗で4位の日本は大差勝ちが必要。こぼれ球への集中力を高めるのは当然として、相手にシュートを打つ隙すら与えない戦いが求められる。

【石川秀和】(ニッカンスポーツ・コム/サッカーコラム「データが語る」)

※データ協力:OPTA

〈アジア最終予選B組のPA外シュートの割合〉

比率  チーム  総数(内、外)

55.6% ベトナム 36(16、20)

45.8% オマーン 48(26、22)

44.0% 日本   50(28、22)

42.6% サウジ  54(31、23)

37.0% 豪州   54(34、20)

27.6% 中国   29(21、8)

42.4% 合計   271(156、115)

〈ベトナムの最終予選のPA内外別シュート数〉

月・日 スコア 対戦相手 シ(内、外)

9・2 1●3 サウジ  3(1、2)

9・7 0●1 豪州   11(5、6)

10・7 2●3 中国   13(6、7)

10・12 1●3 オマーン 9(4、5)

通算4試合0勝0分け4敗 36(16、20)

〈ベトナムの19年アジア杯PA内外別シュート数〉

1次L 2●3 イラク  7(3、4) 

1次L 0●2 イラン  5(2、3)

1次L 2○0 イエメン 9(4、5)

決勝T 1☆1 ヨルダン 19(6、13)

準々決 0●1 日本   12(6、6)

通算5試合1勝1分け3敗 52(21、31)

☆=PK勝ち(引き分け扱い)