中日のドラフト4位山浅龍之介捕手(18=聖光学院)は、私の高卒1年目にはなかったスキルを、すでに身につけていた。

3回無死一塁の守備。右打者のウレーニャの2球目に俊足の小深田が好スタートを切った。直球は外角低めに外れ、山浅の捕球も一塁側へと流れる。普通なら、崩れた体勢から焦って立て直そうとして、体を二塁側へと早く突っ込みがちになるところだ。

中日対楽天 3回表楽天無死一塁、小深田の二塁盗塁を阻止する山浅(左)(撮影・森本幸一)
中日対楽天 3回表楽天無死一塁、小深田の二塁盗塁を阻止する山浅(左)(撮影・森本幸一)

だが山浅は右手に握り替えたところで、ワンテンポの間を置いた。このわずかな“タメ”により、体幹を使って、しっかりとした送球体勢を作り直すことができる。崩されかけた捕球から強い送球を二塁へ送り、完全にセーフだと思われたタイミングをアウトに持っていった。この盗塁阻止の1プレーだけでも捕手としての非凡なセンスを感じさせた。

中日対楽天 4回表楽天2死三塁、捕球し損ねたボールを追う山浅(左)(撮影・森本幸一)
中日対楽天 4回表楽天2死三塁、捕球し損ねたボールを追う山浅(左)(撮影・森本幸一)

もちろん課題もある。5回2死満塁からワンバウンド投球による暴投で失点した。投球自体が悪かったので、大きく弾いたのは仕方がない部分もある。だが捕手として、より準備できることはあった。序盤は走者がいる時に、捕球後も立って投手に返球していたが、直前ぐらいから座って返球していた。

なぜ走者がいる時に、立って返球する必要があるか。座る時間が長い捕手というポジションの特性上、1度立ち上がることにより、体をほぐし、次に足を動かしやすくする準備となる。また、走者を背負うピンチでもあり、投手とコミュニケーションを図る“間”にもなる。

中日対楽天 4回表楽天2死三塁、パスボールで失点しさえない表情の山浅(左)(撮影・森本幸一)
中日対楽天 4回表楽天2死三塁、パスボールで失点しさえない表情の山浅(左)(撮影・森本幸一)

長いシーズンで私も座って返球することもあったが、返球前に三塁走者に視線を送って動きをけん制するなど、やれることはある。こういったことは、すぐに感じて、修正すればいいこと。失敗も含めて、いろんな経験をして学ぶことは大事なことだ。

中日対楽天 3回表楽天攻撃終了、ベンチへ戻る(左から)山浅と橋本のバッテリー(撮影・森本幸一)
中日対楽天 3回表楽天攻撃終了、ベンチへ戻る(左から)山浅と橋本のバッテリー(撮影・森本幸一)

中日には木下というレギュラー捕手がおり、経験豊富な大野奨、加藤、若手で期待される石橋、味谷らが控える。まずは自分のチームの中での位置づけを1つずつ上げていく必要がある。ただ将来的なエースキャッチャーになれる要素を、山浅は持っている。捕手の層というチーム状況や、今後の成長具合もあるが、現時点だけで言えば、同じ高卒捕手のDeNA松尾よりも、早く1軍での出場機会を増やすかもしれない。(日刊スポーツ評論家)