交流戦が始まり、2連勝スタートした日本ハムだが、12連敗中のヤクルトに完敗した。不振とはいえ、4番・村上に先制タイムリーと2ランを浴びての敗戦。相手の主砲に打たれれば負けるのも仕方ないと考えられるが、それにしても「もったいない」と感じる試合だった。

初回1死、平凡な遊ゴロを上川畑がジャッグル。このイージーミスを皮切りに、内野陣の「もったいないプレー」が続出した。

セカンドの加藤豪も、うまい二塁手ならアウトにできたかもしれない打球が3個あった。そのうち1個はエラーとして記録されたが、これは一塁手の野村が一、二塁間への打球に飛び出し過ぎたためにエラーにつながったもの。先制点になった村上の左前タイムリーも、中継に入った三塁手の福田光の本塁送球がストライクならアウトにできた。

3回に出た村上の2ランの直前の二塁内野安打はグラブに当たってヒットになったものだった。上川畑のエラー以外は、どれも微妙なプレー。責められるようなプレーではない。それでも言い換えれば、アウトにできた可能性もあるプレー。ゴロで打たせて取るタイプの先発・加藤貴には、気の毒なプレーが多かった。

新庄監督は4回表、一塁手の野村を三塁へ、二塁手の加藤豪を一塁へ、三塁手の福田光を二塁へ守備変更した。微妙なプレーが多く、どの選手のどのプレーが気になってシフトチェンジしたのか分からなかった。

ただ、スタメン出場させたオーダーは試合前のベストの布陣だと考えて組んだはず。ベンチにいる選手との入れ替えではないだけに、よく分からない交代だった。内野守備というのはポジションによって繊細な違いがあり、あまり頻繁に代えるとミスの確率は高くなる。下手な選手はさらにミスが増えるし、上達への妨げにつながる。もう少し、どっしりとした方がいいだろう。

ルーキーの矢沢もホームランバッターではないのに右寄りの極端なシフトを敷かれている。当て逃げのような打撃をしたくないから引っ張るのだろうが、それなら俊足を生かしたセーフティーバントを狙えばいい。極端なシフトはやりにくくなる。ここまで打率1割台。ルーキーとはいえ、そろそろ考えてもいい。

上川畑も5回1死一塁、フルカウントから空振り三振。自動エンドランがかかっていなかったのも、三振する可能性が高いとベンチが判断したのだろう。打てないのなら、簡単に空振りしないような技術だけでも身に付けるべき。

守備にしろ、打順にしろ、選手の方向性にしろ、もう少しシンプルに固定した方がいい。守備でも打線でも、強いチームを作るなら“軸”を作らなければいけないし、それぞれが自分の役割を理解する必要がある。(日刊スポーツ評論家)