人生を左右する決断だった。竹田は65年(昭40)、国学院大野球部初代監督を務め、当時東北の監督だった松尾勝栄の熱心な誘いに折れて、後任監督及び社会科教諭として仙台の同高に赴く。決断までに迷いに、迷った。というのも、国学院大を卒業した竹田は、同時に野球もやめ都内の銀行に勤務していた。入行式では新入行員を代表して辞令をもらい、秘書室に配属され将来を嘱望されていた。

出世コースか、先輩から勧誘された、寒冷地の高校野球の監督か-。決断の決め手は、甲子園だった。和歌山工がセンバツに初出場した58年、3年の竹田は7番三塁で甲子園の土を踏んだ。同期には前年センバツ優勝投手の早実・王貞治もいた。開会式で顔を合わせたはずも「まるで記憶がないんだ。名前は聞いていたけど。舞い上がっていたんだね。試合のことも覚えていない」。竹田は唇に笑みを刻んだ。0-1で高知商に惜敗、3打数無安打1失策も記憶のかなたながら、甲子園に出場した経験は格別だった。

「甲子園に出たという自信は、ものすごく大きいものがある。レギュラーを奪い、譲らない。そのために努力したもの。郷土から愛されるチームを作って甲子園へ行ければ-」。進路は決まった。

松尾の下で3年間コーチを務め、迎えた68年。「お前が今年から監督だ。負けたら和歌山に帰れ」と言われた。「請われて来たのに…」の不満はあったが、「どうせなら勝ってやめてやる」と胸に一物を忍ばせた。58年から4年連続東北を夏の甲子園に導いた松尾ながら、竹田がバトンを受けた頃チームは下降線をたどっていた。竹田は主将で4番、エースでもあった若生正広(現埼玉栄監督)を中心にチームをまとめ監督就任1年目、見事に甲子園を決めた。

「ヨシッ、これでやめられる」。そんな思いで臨んだ大阪の組み合わせ抽選会場で、またも竹田の人生に転機が訪れる。対戦相手に北海道や東北地区のチーム名が読み上げられるたび、西日本のチームから上がる「オーッ」「ワーッ」の歓声。片やしょげ返る自軍選手たち。この落差は何だ-。竹田の決意は寒冷地からの挑戦に塗り固められた。

1回戦、佐賀工戦は6-8で敗退。仙台に戻ると、早速チーム改革に乗り出した。よく指摘される北国チームのハンディ克服策が必要だった。「当時は今ほど温暖化じゃなかった。12月には雪が降り、1、2月にひざ上くらいまで積雪がある。室内練習場もなければ夜間照明もない。おまけに九州より日の入りが1時間も早い。1年を通して練習時間が西日本比で6カ月のマイナスなんです」。

1分1秒を有効に使うため、授業後竹田が誰よりも早くグラウンドに出て選手を待った。選手も、ユニホームを学生服の下に着たまま授業に臨み着替えの時間を削った。グラウンド脇の二十数本の松林の台地に、室内練習場を造ることを発案。率先してつるはしやスコップを握り松を1本ずつ根っこから掘り崩した。完成まで10年を要した。

「それでも…」と竹田は唇をかんだ。「指導者になって口角泡を飛ばして言うんだけど、選手はわたしを信用してないんだ。実績のない指導者はつらいと思った」。厳しい指導とレッテルが貼られたのも、実績のなさと不足する練習時間を補うためだったとすれば合点がいく。

竹田にはもう1つハンディがあった。「浅いものしかなかった」技術指導がそれ。練習試合を積む中で仙台二監督・二瓶喜雄と知り合った。二瓶は熱心な指導で知られ56年夏の甲子園にチームを導き、8強入りを果たした。「教え方が上手でね。試合前に見てほしいうちの選手の名を挙げておいて、試合後に教えてもらうんです。敵チームなのに快く接していただいた」。敵味方の垣根を越え選手は技術を、竹田は技術と指導の仕方を会得した。(敬称略=つづく)【玉置肇】

(2018年2月9日付本紙掲載 年齢、肩書などは掲載時)