なぜか、甲子園球児がよく生まれる市区町村がある-。膨大なデータから、全国1896自治体の「輩出指数」が明らかになった。

「過去25年の夏の甲子園出場約2万1000人の出身市区町村と、その考察」と題し、データを完全公開する。

出場条件が比較的均質な夏の大会に限定した。高い数値を示す市区町村は、地域全体の野球熱が高いのか。食文化の影響か。それとも“たまたま”なのか。解析や想像は皆さまに委ねたい。今も全国津々浦々で「1」への思いを募らせる球児たちに敬意を表しつつ、47都道府県の軌跡をお届けする。【調査・分析=金子真仁】

  ◇    ◇    ◇

◆対象 95~19年の25年間の夏の甲子園出場者。人数表記は「のべ」。

◆方法 球児が各媒体に公開した「出身中学」の在籍自治体で分類。今回の企画では「地元」がより明確になる公立中のみを市区町村で分類し、国立・私立中出身者は参考数として合計人数を掲載した。

◆人口 総務省発表の「平成31年度住民基本台帳に基づく人口」。

◆輩出指数 「各自治体からの出場人数」を「15~19歳男子人口×25年×0・6(15歳と19歳を除くため)」で割り、10万を掛けたもの。数値が高いほど、人口比の輩出率が高くなる。

 

【滋賀県】47都道府県のデータを客観的に眺めると、滋賀県の充実ぶりが目を見張る。

19市町すべてが甲子園球児を輩出しており、人口比でもそれぞれが高水準にある。特に長浜市や東近江市、近江八幡市など、中堅都市からの安定した輩出がなされているのも、滋賀県の特徴だ。

さらに、全体の84%となる16市町からプロ野球選手が輩出されており、この数字も全国トップに君臨している。京都から通学可能な距離にありながら、各地域での野球熱を感じさせる。近江高校など、全国でも上位進出が期待される学校も出てきた。

<滋賀県25年間の夏の出場校>

◆大津市=比叡山4、北大津3

◆彦根市=近江11、彦根東2

◆近江八幡市=八幡商3

◆東近江市=滋賀学園1

◆草津市=光泉1

※校名直後の数字は出場回数

 

【京都府】京都駅北口の周辺部にあたる京都市下京区からの輩出は、25年間で1人だった。

02年夏に出場したその選手の出身中学は、すでに統廃合されている。東京なども同様だが、オフィスも多い都心部からの甲子園出場は至難のようだ。それだけに、この「1」が光る。

一方で、市南部の伏見区からは70人。全国の区の中でも東京・江戸川区に次ぐ多さだ。伏見区と隣り合う宇治市など、盆地が広がる府南部の方が比較的、輩出が多い。

甲子園出場は京都市内の高校が大半を占める中、府北部の福知山成美が25年間で4度出場。都道府県庁所在地への人口集中が日本一の京都にあって、福知山市や綾部市などの数値は高いと判断できる。

<京都府25年間の夏の出場校>

◆京都市下京区=龍谷大平安8

◆京都市右京区=京都外大西4、北嵯峨1

◆京都市西京区=京都成章3

◆京都市南区=鳥羽2

◆京都市左京区=東山1

◆福知山市=福知山成美4

◆宇治市=京都翔英1、立命館宇治1

※校名直後の数字は出場回数