なぜか、甲子園球児がよく生まれる市区町村がある-。膨大なデータから、全国1896自治体の「輩出指数」が明らかになった。

「過去25年の夏の甲子園出場約2万1000人の出身市区町村と、その考察」と題し、データを完全公開する。

出場条件が比較的均質な夏の大会に限定した。高い数値を示す市区町村は、地域全体の野球熱が高いのか。食文化の影響か。それとも“たまたま”なのか。解析や想像は皆さまに委ねたい。今も全国津々浦々で「1」への思いを募らせる球児たちに敬意を表しつつ、47都道府県の軌跡をお届けする。【調査・分析=金子真仁】

  ◇    ◇    ◇

◆対象 95~19年の25年間の夏の甲子園出場者。人数表記は「のべ」。

◆方法 球児が各媒体に公開した「出身中学」の在籍自治体で分類。今回の企画では「地元」がより明確になる公立中のみを市区町村で分類し、国立・私立中出身者は参考数として合計人数を掲載した。

◆人口 総務省発表の「平成31年度住民基本台帳に基づく人口」。

◆輩出指数 「各自治体からの出場人数」を「15~19歳男子人口×25年×0・6(15歳と19歳を除くため)」で割り、10万を掛けたもの。数値が高いほど、人口比の輩出率が高くなる。


過去25年間における香川県地域別の甲子園輩出指数
過去25年間における香川県地域別の甲子園輩出指数
香川県の地図
香川県の地図

【香川県】人口では高松市の4分の1強にすぎない丸亀市が、甲子園球児の輩出では高松に迫る。

古くは高松藩と丸亀藩があった。藩が違うと交流も少ない-。そんなエリアもあるが、両市は少なくとも高校通学では行き来が多い。

16年センバツに小豆島高が出場したが、今回の調査対象である「夏」に絞ると、小豆島からの甲子園出場はなかった。一方でより人口が少ない直島では、下宿生活をした球児が昨夏に高松商から甲子園に出場した。

意外なのは西端・観音寺市の3人。95年のセンバツで観音寺中央が全国優勝。同年夏も続けて出場したが、それ以降、調べた限りでは観音寺市からの夏の甲子園球児輩出がなかった。

<香川県25年間の夏の出場校>

◆高松市=高松商2、英明2

◆丸亀市=丸亀城西3、丸亀2

◆坂出市=坂出商1

◆善通寺市=尽誠学園7

◆三豊市=四国学院大香川西4

◆観音寺市=観音寺中央1

◆さぬき市=藤井学園寒川2

◆東かがわ市=三本松1

※校名直後の数字は出場回数


過去25年間における徳島県地域別の甲子園輩出指数
過去25年間における徳島県地域別の甲子園輩出指数
徳島県の地図
徳島県の地図

【徳島県】鳴門市から徳島市にかけては、独自の輩出指数からは「日本で最も夏の甲子園球児の輩出率が高いエリア」と判断できる。

両市はもちろん、藍住町や北島町など、その中間にある自治体からの輩出率がとても高い。20キロ四方に収まりそうなエリアであり、圏内での通学での行き来も盛んに行われてきた。

池田高から徳島商、そして現在の鳴門勢へと、約40年間で勢力図も変化。その中で、県内人口の6割近くを占めるこのエリアの野球少年たちが、時代に応じて進学動向も動かしてきた。高野連加盟の私立校は1校だけ。ほぼ徳島県民で甲子園に出場してきたのも高い数値につながっている。

徳島・鳴門エリアとは別に、県南の阿南市や小松島市も野球が盛ん。山間部の那賀町や、港町の海陽町にも野球熱は及んでいる。

<徳島県25年間の夏の出場校>

◆徳島市=徳島商7、徳島北1

◆鳴門市=鳴門9、鳴門渦潮6

◆小松島市=小松島1

◆阿南市=新野1

※校名直後の数字は出場回数