九州場所は、多くの休場者が出てしまった。幕内では取組中のケガもあった。特に友風と若隆景は土俵から落ちた時に負傷し、休場を強いられた。

土俵の高さは、埋め込まれた俵の上部まで60センチになるように造られている。俵を除けば、土俵の土の部分から下までは約55センチだ。ならば、土俵を低くすればいいのか? 親方衆に聞いてみた。

九州場所の土俵下は全6場所のうちでもっとも柔らかい素材が敷かれており、国技館よりも幅が広い。二子山親方(元大関雅山)は「いろんな意見がある。でも、条件は昔から変わっていない。東京より幅が広いから、むしろ着地しやすい。今場所はたまたまかなとも思う。まったくケガがない場所もありますから」と指摘する。浅香山親方(元大関魁皇)は「あの高さは、ケガをしない高さで造られている。受け身が取りやすい高さでもある。ケガをするのは何かが足りないからでしょう。体の鍛え方…、基礎運動をしっかりせずに体を大きくするとケガをする」と証言した。

立浪親方(元小結旭豊)は「高さがない方がケガはしないんじゃない? 今回の友風も若隆景も高さがなければ、ケガはしてないでしょう」と話し、「ケガのことだけ考えるなら、土俵の外をもっと広くしてもいいかもしれない」とユニークなアイデアを口にした。

一方、あの土俵の高さにはいくつものメリットがある。

土俵際に技を仕掛けて行司泣かせだった安治川親方(元関脇安美錦)は「土俵の高さがあるから、土俵際をうまくつかえる」と話す。高さがあれば片足を残し、もう片方の足を宙に浮かせて粘ることができる。業師らしい考えだ。「平らだと審判から見えないところもある。お客さんは見やすい。でも、落ちてケガすることもあるから、どっちがいいとは言いにくいかな」。

玉ノ井親方(元大関栃東)は「高いから、怖いといえば怖い。でも、真っ平らよりは見やすさもあるし、ずっとこれでやってきたわけだから。攻めていけばケガをする可能性は低くなるね」。ケガは見たくないが、あの高さがあるからこそ、迫力ある攻防が見られる。力士のすごさを実感できる舞台でもあるのだ。【佐々木一郎】(ニッカンスポーツ・コム/バトルコラム「大相撲裏話」)

九州場所4日目、取組後に痛そうな表情を見せる若隆景
九州場所4日目、取組後に痛そうな表情を見せる若隆景