戦後の混乱期に水泳選手として活躍して「フジヤマのトビウオ」と呼ばれた国民的英雄で、日本オリンピック委員会(JOC)会長などスポーツ界の要職を歴任した古橋広之進(ふるはし・ひろのしん)日本水泳連盟名誉会長が、世界水泳選手権を開催中のローマで死去した。日本水泳連盟によると、イタリアの警察当局は死亡推定時刻は2日午前8時(日本時間同日午後3時)ごろで、「死因は不明だが自然死」と判断しているという。80歳だった。自宅は東京都世田谷区野沢。浜松市出身。葬儀・告別式の日取り、喪主は未定。

 日本水連幹部によると、ホテルの自室でベッドの上で死亡していた。2日午前、連絡がないことを不審に思った関係者が訪ねて見つけた。

 1948年に日本が参加できなかったロンドン五輪と同時期に行われた日本選手権の400メートル自由形と1500メートル自由形で世界記録をマークし、同五輪での優勝タイムを大きく上回った。翌年の全米選手権(ロサンゼルス)でも世界記録を出し、米国メディアから「フジヤマのトビウオ」と称賛されて日本のファンを熱狂させた。

 五輪では52年ヘルシンキ大会に初出場し、日本選手団主将を務めた。しかし50年の南米遠征で体調を崩した影響で、400メートル自由形で8位にとどまった。現役時代に世界記録を更新した回数は33度といわれた。

 引退後は日大教授などを務めるかたわら、85年に日本水連会長に就任し、低迷していた水泳界の競技力向上に努めた。88年ソウル五輪で鈴木大地、92年バルセロナ五輪で岩崎恭子が優勝するなど「水泳ニッポン」の立て直しに尽力した。

 90年にJOC会長に就き、99年に退任するまでの5期10年間に抜群の知名度と調整力でスポーツ界に貢献、現在も国際水泳連盟副会長だった。昨年、スポーツ競技者として初めて文化勲章を受章した。