阪神は最後は1点差まで詰め寄り意地を見せたが、両チームの実力差はゲーム差に表れている。

巨人は坂本と岡本を欠く“飛車角落ち”のオーダーで7得点。一方の阪神は、先発の田口を相手に7回まで無得点。スタミナ切れの8回に田口を引きずり降ろし、終盤で6得点したが反撃が遅すぎた。

途中降板させたとはいえ、阪神の敗因は「田口対策」に尽きる。先発左腕に対し、どういうアプローチで挑んでいたのか? 疑問を感じてしまった。

田口はスライダーを低めに集め、ゴロで打ち取っていくタイプ。攻略でカギを握るのは、やはり右打者になる。まず気を付けなければいけないのは、右打者に対して入ってくるスライダーを引っ掛けて、ゴロを打たないこと。技術的には後ろ腕の右肘を体の中に入れ、バットを内側から出すこと。イメージする打球は、多少こすってもいいからフライを打つ感覚が必要になる。

しかし、阪神の右打者でできていたのは、4番のサンズぐらい。スタミナ切れの8回には大山、陽川、代打の中谷が打球を上げたが、7回までの右打者は、投手とサンズを除いて引っ張ってのゴロアウトが9打数で5個もあった。巨人バッテリーからすれば、半分以上が注文通りのアウト。楽なピッチングができたのではないか。

阪神はチームとして指示を出したにもかかわらず、選手がそれを実践する能力、技術が足りなかったのかもしれない。ただ、右のサイドハンド・青柳に対し、巨人の左打者は引っ掛けてゴロアウトになったのは亀井の第1打席(二ゴロ)だけ。左右の違いはあるが、青柳も引っ掛けさせてゴロで打ち取る投手だけに、巨人の左打者は基本的な対策はできていたし、結果にも結び付けていた。

今試合の青柳は本調子でなく、たまたまうまくいっただけかもしれない。しかし、若手の競争は激しく、生き残りをかけて必死に食らい付いていく姿勢は十分に感じさせた。これが現状での阪神と巨人の差になったのだと思う。(日刊スポーツ評論家)