四国は「野球王国」といわれた。特に戦前は高松中(旧制)と高松商が激しく争った。その象徴が、高松中から早大に進んだ三原脩と、高松商から慶大に進学した水原茂だった。

戦後のプロ野球界をも支えた名将。この2人の存在によって、戦前は高松中(高松高)と高松商の一戦は「四国の早慶戦」と称された。後に三原を義父にもつことになる中西が早大を意識したのには、もう1つ理由がある。

高松一を率いた監督の舛形博が、高松中から早大を経て、戦後は中退して母校に戻って野球部を指導していた。舛形は自ら打撃投手を務めながら、千本ノックを浴びせた。高校時代の中西は、この熱血漢の影響を多分に受けている。

チームメートだった村上昭雄は、そのスパルタ練習によって鍛えられた中西の姿を思い出した。

村上 太さんが、ノックにへばってひっくり返ると、監督が「おいっ、太に水をかけろ!」といってバケツに入った水を浴びせた。太さんを相手に打撃投手をするときは内角球ばかりを投げた。外角に投げるとピッチャーライナーの打球が速すぎてよけれない。だからインコースばかりに投げた。ほんとにショートライナーが伸びてレフトスタンドに入るんだから…。家でもバットを振った努力家でした。

監督の舛形は、グラウンドを離れると、優しい兄貴分的な指導者だった。週末がほとんど遠征で、連絡船で地元高松に帰ってくると、当時のライオン通りにあった「ハスイ食堂」でカレーライスをふるまった。

中西 あのカレーライスの味は忘れられない。鬼監督として厳しい練習でどやされたが、それが終わると部員をジョークで笑わせた。今思えば選手を乗せるのがうまかった。まさに血の通ったシゴキといえる。私は良い指導者たちに恵まれた。

1949年(昭24)のセンバツで敗退したチームはその年の夏も甲子園に出場した。48年から夏の大会は「全国高校野球選手権大会」と現在の名称になっていた。四国の代表校は南北2校となり、香川と愛媛は「北四国大会」、高知と徳島は「南四国大会」でそれぞれが対戦し、勝者が甲子園に出場した。

県大会の高松一は、準決勝で高松商を2-0、決勝で丸亀一を6-1で下した。北四国大会でも丸亀一との決勝戦になったが延長12回の末に4-1で退けた。

高松商で一塁手だった平山碧(みどり)は、少年時代から豪打をふるう中西を知る貴重な1人だ。平山は「オールワシントン」、中西は「オール今橋」という少年野球チームに所属しながら対戦。高校に進学後も名門校同士であいまみえる。

平山 小さい頃から驚くような本塁打を打った。私はヒットだが、中西はドカンッ! だから、かなわない。体は大きくないのに、木製バットを下半身で打つから打球が遠くに飛んだ。ゴジラといわれた松井(秀喜)より、清宮(幸太郎)よりすごかった。高校野球史上では間違いなく最強打者だろう。付け加えさせていただくと、日本は世界で通用するには、木製バットにすべきだ。

香川県大会、北四国大会を勝ち抜いた高松一は、第31回大会で優勝候補の一角に挙げられた。讃岐のゴジラ、中西太の名は広く知れ渡っていく。(敬称略=つづく)【寺尾博和】

(2017年10月27日付本紙掲載 年齢、肩書きなどは掲載時)