第101回大会は、岡山学芸館が東山(京都)を3-1で下し、初優勝を飾った。

   ◇   ◇    ◇    

岡山学芸館は「スクールウォーズ」だった。1988年(昭63)の創部時は、部員の喫煙が日常。グラウンドは硬式野球部が独占した。たった10人ほどのサッカー部は、校外の空き地でボールを蹴るだけ。部室もない。雨が降れば木の下で着替える。日没の早い冬は、車のライトでしのいだ。荒れ果てたチームを更生させたのが、高原良明監督(43)だった。

02年に東海大を卒業し、転機は翌03年、J2昇格前のファジアーノ岡山でプレーしていた頃だった。クラブ設立の関係者だった当時の岡山学芸館の理事長から「セカンドキャリアの支援をする」と、教員のオファーを受けた。大学時代に教員資格を取得しており、常勤講師として吉谷剛コーチとともに赴任。夕方からは自身の練習、昼間はコーチとして指導に携わった。

高原監督は高校サッカーで育ち、高校サッカーを愛していた。胸躍る指導者生活のはずが、一瞬で絶望的な現実を突きつけられた。

「いまだにこんなチームがあるのかって。衝撃的なスタートでした」

それまで外部の指導者はいたものの、部員はグラウンド整備の方法もトンボのかけ方も知らなかった。遠征に連れていけば、宿舎の部屋からたばこの臭いがもれてきた。「臭い! 窓を開けろ!」。風呂場には、吸い殻が散乱していた。

現役引退後の08年、正式に監督へ就任した。座右の銘は「人生何事にも耐えて勝つ」。文字通り、耐えた。不始末だらけでも、辞めていく部員こそいなかったが、有望選手は来ない。学校は特待生も取れなかった。吉谷コーチと「入学した生徒を育てる」と誓った。

まずはあいさつの指導から。熱血指導で選手を鍛えた。12年、高校総体に初出場。3回戦で静岡学園に0-9で大敗し、生徒たちは初めて全国レベルを痛感。岡山学芸館のスタートラインになった。強豪校との試合も増え、徐々に力をつけていった。

大荒れのサッカー部が、高原監督就任後、苦節15年目で全国制覇した。学校関係者は「熱い教育をコツコツコツコツ積み重ねてきた高原監督と吉谷コーチの功績です」と涙ぐんだ。どん底を知っている。本当の苦労を経験した。試合後、指揮官は人目をはばからずに男泣きした。「感激、感動のうれし涙です。選手には感謝しかないです」。よく晴れた冬の国立で、全てが報われた。【只松憲】