平成の初め、プロ野球界は「西武黄金時代」の真っただ中にあった。森祗晶監督に率いられた1986年(昭61)から1994年(平6)までの9年間で、リーグ優勝8回、日本一6回。他の追随を許さない圧倒的な強さを誇った。今年1月に81歳を迎えた名将が当時を振り返った。

 ◇  ◇  ◇

森は自軍投手の四球をもっとも恐れたが、逆に言えば、四球は難敵攻略の突破口でもあった。

典型的だったのが92年(平4)7月10日の近鉄戦(西武)だ。野茂英雄から実に14四球を選び、4回2/3、4安打7失点でKOした。1試合14四球は50年ぶりのプロ野球ワーストタイ記録。5回の5者連続与四球もプロ野球ワーストタイだった。森は回顧する。

「野茂は打つのは難しいけど、いかに選んで、塁に出るか。どんな好投手でも、ランナーを背負えば、やっぱり球威が落ちる。ランナーを気にしてコントロールも甘くなる。どんな形でもいいから走者に出るのが、野茂攻略だろう」

記憶では、四球を選ばせるために「低めを捨てろ」とか「見逃し三振はOK」などの指示は出していない。「口に出しても分からない。選手たちがボールを見極めた」という。ただ、徹底した采配があった。バントだ。

2回、先頭の石毛宏典が歩いた後、笘篠誠治が犠打。その後に四球を誘発し4得点。4回も先頭の辻発彦が歩いた後、平野謙が送り、2死後に3連続四球で追加点。四球→犠打を徹底し、じわりと追い詰めた。

「誰でも、ランナーがセカンドに行けばプレッシャーを感じなきゃおかしいよな。一塁走者とは違う。好投手を攻略するには、そういう風に精神的に相手を追い詰めていく方法しかない。足や小技を使って、1つでもいいから前に進める」

ベンチの意図を選手全員が理解していたところに、西武の強さがあった。キーワードは「徹底」だ。

「『徹底』というのは、チームにとって一番大切なこと。1人が分かっていても、他の1人が分かっていないのでは困る。目的をはっきりさせ、それにどう対応していくか。そのためには、自分は何をすべきか理解させる。それが一番じゃないかな。それで結果が出れば、選手も『なるほど』となる」

四球への評価も徹底した。

「例えば、両軍無得点の9回2死から粘って四球で出た。次の打者が二塁打を打ってサヨナラ。どっちを殊勲者と捉えるか。僕は2死から粘って、粘って、四球を取った方が殊勲だと思うよ。打った人も偉いけど、前の人が塁に出なければ、それはないんだから。やはり諦めずに塁に出る。そういう話は、選手によく言った」

ちなみに、14四球を奪った試合から2年後。94年7月1日の近鉄戦(西武)では、野茂からプロ野球記録を塗り替える16四球を奪いながらも191球の完投を許し、3-8で敗れた。「いかに攻略が難しいピッチャーか」と苦笑いで思い出した。(敬称略=つづく)【古川真弥】