なかなか難しい。本拠地・甲子園でのオープン戦初戦。考えさせられたのは1点を追う7回の攻撃だ。先頭の4番・佐藤輝明がもう少しで柵越えというライナーの二塁打を放った。さらに楽天の右翼・小郷裕哉のクッションボール処理にミスが出て無死三塁と、願ってもない同点好機である。

ここで打席には「打点に勝負をかける」という大山悠輔が入った。悪くても犠飛は欲しいと思ったが打球は右翼・一塁側のファウル・ゾーンに上がった。ここで小郷が先ほどのミスを取り返そうとばかりに猛烈に前進。うまく捕球した。

「これはいけるか」。捕ったとはいえ小郷の体勢は崩れており、タッチアップは狙えると、そう思った。しかし三塁走者・佐藤輝に大きな動きはなく、そのまま1死三塁に変わった。

ここはギャンブルになるとしても仕掛けてほしい場面かなと思ったのだ。もちろん打順は糸井嘉男、ロハスと続く。1死とあって次打者以降に期待する考えはあっただろう。

とはいえ。「チャレンジした結果のミスは責めない」。これは指揮官・矢野燿大が就任して以来の方針だ。それでいけばやっぱり突っ込んでほしい。僅差を争う終盤。ここで行かなくてどうする…。そう感じた。

「難しい」と言うのは公式戦でなくオープン戦ということだ。繰り返すが好機での糸井、ロハスの打席も見たかったはず。さらに言えば小郷は強肩。クロスプレーになるのはまず間違いなく、その結果、佐藤輝が負傷するのは絶対に避けたいところ。いろいろな側面はあるのだろう。

大事なのはその場の判断と同時に「こういうときはどうする」という予測を立て、しっかり決めておくことだろう。その点は「外野守備走塁兼分析担当コーチ」という肩書を持つ筒井壮が中心になって決めているとは思うが、方針を徹底する、徹底する意識を持つことが大事だと思う。

昨季、最後まで優勝争いできた大きな要素のクローザー・スアレスが抜け、1点差を逃げ切る試合に不安がよぎるのは避けられない。だからこそ「もう1点」を狙う戦術はより重要になってくるはず。

結果的に1点差敗戦となったゲームは主軸・大山悠輔の三振ゲッツーという最悪の形で幕引きとなった。最初の試合で出た“課題”が今後に生かされるのなら、これも成果と言っていいかもしれないが-。(敬称略)【高原寿夫】(ニッカンスポーツ・コム/野球コラム「虎だ虎だ虎になれ!」)

阪神対楽天、 7回裏阪神無死、佐藤輝は右に二塁打を放ち二塁を回った所で一度は止まる(撮影・上山淳一)
阪神対楽天、 7回裏阪神無死、佐藤輝は右に二塁打を放ち二塁を回った所で一度は止まる(撮影・上山淳一)