22日、東京・後楽園ホールで開催されるボクシングWBO世界ミニマム級タイトル戦の試合成立が午後5時30分まで持ち越される異例の事態となった。

21日に横浜市内で前日計量が開かれ、王者谷口将隆(28=ワタナベ)はリミット47・6キロでクリアしたが、挑戦者の石沢開(25=M.T)が2・5キロ近く大幅超過して計量パスできずに失格。両陣営の協議の末、石沢のみが当日計量し、50・6キロ以下でクリアした場合、開催が正式に決まる。

   ◇   ◇   ◇

先に体重計に乗った石沢の大幅超過に計量会場は騒然となった。リミットよりも2・5キロオーバーの50・1キロと発表されると、石沢は深々と謝罪するように頭を下げた。ミニマム級よりも2階級上のフライ級(50・8キロ)に近い体重。2時間の猶予が与えられた2回目の計量でも49・9キロと200グラム程度の落ち幅となり、失格が決まった。

その後、日本ボクシングコミッションを交え、試合成立を望む両陣営が協議。22日午後5時30分に石沢が再計量し、リミットより3キロ以内という条件で試合を開催することで合意した。WBOルールではタイトル戦に関わらず、王者が負ければ王座は空位となる。1回目の計量でリミットでパスした谷口は「石沢選手は極限までやったはず。意図的ではないと。負けなければいい。リスクはでかいですが、今できることをやるだけ」と平常心を貫いた。

石沢の2回目の計量で1キロ近くの減量を期待していたこともあり、関係者によれば谷口の頭には試合中止の選択肢もよぎった。同陣営からも試合中止の声が出ていたが、コロナ禍で国内開催できる貴重な初防衛戦のチャンス。後援者ら数多くの関係者の尽力で実現したカードでもある。所属ジムの渡辺均会長は「谷口本人はナーバスだったが、説得した。当日計量で50・6キロ以上ならば試合は中止になる」と説明した。

2回目の計量後、石沢は計量前日の午前中に体調を崩したと明かした。1度休憩し、最後の減量に入ろうとしたが「間に合わずにこういう形になってしまった。途中まではいつも通りだったのですが…」とうつむいた。2回目の計量時の49・9キロから増やせるのは700グラムのみ。19年9月以来の日本同級挑戦者決定戦以来、約2年7カ月ぶりの再戦となった日本人対決は試合当日まで開催がきまらない予想外の展開となった。【藤中栄二】

 

◇最近の主な世界戦の計量失敗

 

◆WBA世界フライ級タイトルマッチ(07年3月19日、東京・後楽園ホール)

 

王者パーラ(ベネズエラ)が、前日計量でリミット(52・8キロ)を1回目2・7キロ、2回目2・1キロ超過して王座を剥奪された。急きょ2階級上のバンタム級のリミット(53・5キロ)で、試合4時間前の計量を経て、試合が行われ、挑戦者の同級3位坂田健史(協栄)が3回TKO勝ちして世界王者になった。

 

◆IBF、WBA世界スーパーフライ級王座統一戦(13年12月3日、大阪・ボディメーカーコロシアム)

 

前日計量でWBA王者ソリス(ベネズエラ)がリミット(52・1キロ)を1回目1・4キロ、2回目1・1キロ超過して王座を剥奪された。試合はIBF王者の亀田大毅が勝てば、統一王者になることで成立。亀田大は1-2の判定負けを喫したが、IBF王座にとどまることになった。

 

◆WBC世界バンタム級タイトルマッチ(18年3月1日、東京・両国国技館)

 

王者ルイス・ネリ(メキシコ)が前日計量の1回目でリミット(53・5キロ)を2・3キロ超過。再計量でも1・3キロオーバーで王座を剥奪された。試合は実施され、ネリが前王者で挑戦者の山中慎介(帝拳)に2回TKO勝ちしたものの、日本でのボクシング活動の永久停止処分を受けた。

 

◆WBC世界フライ級タイトルマッチ(18年4月15日、横浜アリーナ)

 

3度目の防衛戦を目指した王者比嘉大吾(白井・具志堅スポーツ)が、前日計量でリミット(50・8キロ)を900グラム超過する51・7キロで失格。王座を剥奪された。世界戦で日本人の計量失格は初めてだった。試合は行われたが、比嘉は同級2位ロサレス(ニカラグア)に9回TKO負け。JBCからライセンス無期限停止処分を受けた。