巨人も日本ハムも若い選手が多くスタメン出場した。未知数の多い若手のプレーは、見ているだけで楽しく感じる。それだけに歯がゆく感じたり、思わずほほ笑みたくなるような未熟なプレーも随所に見受けられる。この試合でもたくさんあったが、焦点を巨人の先発横川に絞って伝えたい。

立ち上がりから高めに浮く球が多く、球の走りもそれほどよくなかった。それでも序盤の3回を0点に抑え、3回裏には味方打線が先制点。得点をもらった直後のイニングが重要なのは、誰もが知っていること。ここでどういうピッチングができるかが「勝てる投手」と「勝てない投手」の分かれ目になる。横川自身も気合が入っただろう。

しかし、自分の気持ちと投げる球は必ずとも一致しない。先頭の万波に初球のスライダーが高めに浮いてボール。2球目もスライダーが浮き右中間へ二塁打を打たれた。これで余計に力が入ったのだろう。続くマルティネスに変化球を続けて3ボール。簡単にストライクを取りにいった真っすぐを左中間に二塁打を打たれ、アッという間に同点に追いつかれた。

今後に向けて、技術的な部分を指摘したい。万波への初球のスライダーが高めに浮いたなら2球続けたスライダーはボールになっても低めに投げる意識が必要。同じ球種を続けるのだから、どうやって投げればどういう球が投げられるのか、学べる。そしてマルティネスの痛打は3ボールから。外国人へのファーストストライクは注意が必要。分かっているだろうが、身をもって分かっただろう。

勝ち越しを許した状況も突っ込みどころは満載だった。だがそれよりも悪かったのは5回表の2失点。逆転された直後、4回裏にそのまま打席に立って続投しただけに、踏ん張りどころだった。

簡単に2死を取った後、再び万波に左前打。カウント1-2から一塁走者の万波のスタートが早く、捕手の大城卓は外し気味にピッチドアウトしたが間に合わずに盗塁されてしまった。

警戒しなければいけない場面なだけに「しまった」という思いが強かったと思う。ショックを受けたまま投げたカットボールが高めに浮いて2ランされた。

力んでしまった自分の体がどうなるのか。外国人選手に対しての注意点や2アウトからの盗塁ケアなど、どれも初歩的なことを忘れてしまったばっかりに相手に付け入られた。

5月12日の広島戦、1点を追う6回無死一、二塁も続投し、無失点に抑えた。気迫のこもった真っすぐで抑えた姿を見て自信がついただろう。攻める気持ちがどれだけ大事か分かったはず。今回の投球で足りなかった「粘り」。実際に身をもって経験した成功や失敗は、自らを成長させてくれる最高の“肥やし”になる。(日刊スポーツ評論家)