元関脇で、秋場所(13日初日、東京・両国国技館)は東幕下4枚目に載った若の里(39=田子ノ浦)が3日、現役引退を表明し、年寄「西岩」の襲名を発表した。今後は西岩親方として後進の指導にあたる。

 92年春場所で初土俵を踏んでから23年半。7月の名古屋場所で大きく負け越して、97年九州場所から18年、連続で106場所保った関取の座から陥落が決定的になったことで、引退は既に決意していた。

 ただ、8月に故郷の青森県で夏巡業が開かれたことで、地元への恩返しを胸に引退表明を先延ばしにしていた。その道中では、心筋梗塞で父善造さん(享年72)が急逝する悲劇も経験した。年寄襲名の手続き上の問題もあって、表明はこの日までずれ込んでいた。

 若の里が相撲を始めたのは小学3年だった。中学で本格的に取り組んだが、高校進学も頭にあった。そんな中学3年のとき、地元弘前市で開かれた夏巡業で、当時人気絶頂だった小結貴花田(横綱貴乃花)と相撲を取る幸運に恵まれた。あこがれの人に胸を借りることができて「忘れることのできない時間だった。それがあるから、今がある」と角界入りを決断した。15歳で、当時の鳴戸部屋に入門。若貴ブームの影響で史上最多160人が新弟子検査を受検した92年春場所で、初土俵を踏んだ。

 本名の「古川」(こがわ)でデビューした翌夏場所では、いきなり序ノ口優勝。5年半かけて関取に昇進した97年九州場所では、新十両優勝を果たした。

 「怪力」を武器に、98年九州場所で3代目横綱若乃花を破って初金星を挙げ、ケガで落ちた十両では2場所連続で優勝して再び幕内へ。着実にステップアップを積み重ねて、02年初場所から05年初場所まで史上最長の19場所連続で三役に在位した。殊勲賞と敢闘賞はそれぞれ4回、技能賞は2回獲得。「大関候補筆頭」と呼ばれて、大関とりにも2度、挑んだ。

 だが、大関昇進はかなわず、その後は度重なる負傷に泣かされた。これまでに左肩や両膝など、ケガで計9度の手術を経験。特に両膝は満身創痍(そうい)で、近年は稽古場で満足に相撲を取ることもできなくなっていた。昨年名古屋場所を最後に幕内から陥落。十両での相撲が続いていた。

 ただ、誠実な土俵態度と不屈の闘志は、ずぬけていた。土俵上では「勝って喜ばず、負けて悔しがらず」を貫いた。それは「相手に失礼だから」。通算出場は史上5位の1691回で、通算勝利は史上7位の914勝(783敗124休)。先代師匠の鳴戸部屋時代は厳しい稽古で知られたが、泣き言を口にすることはなかった。「好きで入った相撲ですから、苦しいこと、つらいことはもちろんたくさんあるけど、泣き言はいえない」。若い力士には「痛い、痛いって、手術を5回してから言いなさい」と諭すときもあった。

 「あと10年は頑張りますよ」「まだまだ『若いの里』ですから」などと軽妙な話術を展開する一方で「相撲が大好き。まだまだ取っていたい。体がボロボロになっても、1日でも長く現役でいたい」と、相撲に対する思いを何度も語った。名古屋場所を終えて幕下転落が確実となったが、8月の最後の夏巡業中も「本音は、まだまだ相撲を取りたい」と。ただ「取りたい気持ちがあっても、現実を受け入れなくちゃいけない」と自身に言い聞かせていた。現実と向き合って、退く決意を受け入れた。

 記録以上に記憶に残る力士だった。誰よりも相撲が大好きな若の里は「本当に力士になって良かった」と言い、土俵人生に幕を下ろした。