日本相撲協会は17日、東京・両国国技館で理事会を開き、公益財団法人認定を目指して改革を議論する第三者機関、「ガバナンス(組織統治)の整備に関する独立委員会」から最終答申を受けた。八百長問題に関する具体的な答申はなかったが、高額で売買され、八百長問題の根源の1つともいわれる年寄名跡(親方株)を金銭で授受することを禁止する案が盛り込まれた。そのほか部屋数の削減、幕下以下の力士への年齢制限の設定、十両以上の力士との契約の明確化なども提案された。

 同委員会の奥島孝康座長(日本高野連会長)は、現在の協会の組織について「いわば寄り合い所帯の域を脱していない。すべてがあいまいである」と、前近代的な部分を指摘。その上で、抜本的な組織改革の必要性を訴えた。理事の半数の外部登用も提案された一方で、理事長については力士経験者から選ぶことが望ましいとした。中島隆信委員(慶大教授)は「理事長は協会の顔であり、カリスマ性を持っていなければならない」と説明した。この答申をもって、同委員会は解散する。

 協会は今後、公益法人制度改革対策委員会(現在は凍結)で討議し、13年11月末までの移行期間内での認定を目指す。答申を受けた放駒理事長(元大関魁傑)は「すべてこういうこと(答申通り)で、協会の作業を進めていくことになると考えている」と話した。