Jリーグが自ら制作し、試合中の判定について毎週検証している動画コンテンツ「Jリーグジャッジリプレイ」の最新回が21日、DAZNで先行配信された。

今季初めて「1シーン」に絞って解説。17日のJ1浦和レッズ-湘南ベルマーレ戦(埼玉)で起きた、湘南MF杉岡大暉(20)のノーゴール判定…ラインを割りながら得点が認められなかった「令和の大誤審」を取り上げ、Jリーグ原博実副チェアマン(60)日本サッカー協会(JFA)上川徹トップレフェリーグループシニアマネジャー(55)タレント平畠啓史(50)が議論した。

当日、試合の実況を担当していた桑原学MCが進行役を務め、幻のゴールになった場面について「そこのみを取り上げて皆さんと議論していきたいと思います」とスタートした。「率直にどうして起こってしまったのか」。この問いに、まず上川氏が答えた。「ボールがゴールラインを越えたのかどうか。一番、判断をしやすいのは(川崎)副審なんですよね。横の角度から見える。残念ながら(山本)主審のポジションからは右のポストに当たったのは見えるんですが、左側は何人か選手が前に立っていてブラインドになっていた。確認できなかった。そこを副審が察して、自分から主審には伝えています。その時に『ノーゴールだと。プレーを続けさせて、と』。副審は、ボールの軌道などを見ながら右のポストに当たった後、左のポストに当たってGKにはね返ってきたと(判断)。それをコミュニケーション・システムを使って主審に伝え、最後のところを見ることができなかった主審も、副審の情報を受けて『プレーを続けましょう』って形で選手にメッセージを送っている」と状況を説明した。

詳細を把握していることについて、上川氏は「あの後、実際に副審とも話をさせてもらいました」と明かし「右のポストに当たったところまではしっかり確認できていますが、通常だと左のサイドネットに当たった場合、普通はそのままボールがとどまるか、ゴールの中に、奥に入っていく。しかしGKのところに、はね返ってくる。左ポストに当たった、と臆測、というか思い込みで判断してしまったんじゃないのかなと思います」と、審判の経験則からの助言となったことを推察した。

さらに、ネットに当たったことを確認できなかった中で「副審が、判断しないといけないという責任感が強かったんだと思います。自分が決めないといけないと。それで『ノーゴール』だと伝えてしまった」と解説。その後、湘南の猛抗議を受けてもジャッジは変わらなかったが、4人の審判団が最後までピッチ上で集まらなかったことについては「おそらく、選手のリアクションを見て『きっとボールは越えたんだな』と思ったはず。4人で集まって確認するのも1つの方法だと思うんですけども、一番いい位置で見ている副審から、それだけ自信を持った情報が入ってくると、疑問に対して、お互い正確な情報を持たない中で、4人で集まって話をしても、結局は副審の答えしか出てこないわけなんです。それで対応するしかないと考えると集まっても…。もし誰かが…例えばフォース・オフィシャル(第4の審判)や手前の副審が正しい情報を持っていれば(集合の)呼びかけはあるべきだと思うんですが、セカンド(画面奥の第2副審)の情報を覆すだけの情報を持っていなかった。ですので、6分間の中断はありましたけども(集まらず、判定も変えることなく)そのまま試合を再開させた、ということになります」と解説した。

※「Jリーグジャッジリプレイ」は火曜日の午前にDAZN(ダゾーン)で先行配信され、金曜日にJ.LEAGUE.jpの動画コーナーおよびJリーグ公式Youtubeチャンネルで配信される。番組で取り上げてほしいシーンを、ハッシュタグ「#Jリーグジャッジリプレイで取り上げて」を付けて投稿すれば、毎週の放送の中で採用される可能性がある。