両エースの投げ合いで始まった投手戦で、決着をつけたのは阿部の一打だった。ビシエドが三振し、重圧のかかる8回2死二、三塁からビエイラの初球の真っすぐをライト前にはじき返した決勝打だった。

打球は詰まっていた。しかし、迷いはなく、真っすぐを1、2の3のタイミングで打ちにいったため、ヒットになった。

力負けせず、結果を出したバッティングは見事だった。それでもビエイラという投手の特性を考えれば“当たり前”の対策ではある。ここで改めて思うのは「迷いがない」というシチュエーションがもたらせる効果の大きさだった。

交流戦が終わって、中日は最下位に転落した。最大の要因は得点力不足。12球団で一番、本塁打が出にくいバンテリンドームが本拠地のため、ある程度の貧打は仕方ないが「打つ手」がないわけではない。今試合でも打てない要因はたくさんあった。

初回無死一塁、2番の岡林に対して立浪監督は初球にエンドランを仕掛けた。打てないときにベンチが動くのは常とう手段。しかし、外角高めに浮いたツーシームを打って投ゴロに終わった。

見逃せばボールだったかもしれない球に岡林は必死に食らい付いていた。しかし冷静に考えてほしい。送りバントでない以上、巨人バッテリーが嫌なのは引っ張られた安打で一、三塁になること。ここでエンドランのサインが出たのだから三遊間を狙って打てばいい。そういう備えがあれば結果は違っていたかもしれない。

2回無死一塁、カウント1-1から木下は甘いスライダーを逆方向に狙って当てにいくようなスイングで二ゴロ併殺に倒れた。この場面、送りバントをさせなかったのは、得点圏に走者を進めても8番と9番に回るからだろう。逆方向に軽打してもA・マルティネスの走力を考えれば三塁に進むのは難しい。ならばベンチが期待するのは長打。もっと思い切ったスイングを心がけるべきだった。

4回1死、4番のビシエドは初球の外角カットボールを打って二ゴロ。ここで期待するのは長打なのに、一番長打になりにくい球を打ってゴロを打つようでは4番打者ではない。6回1死二塁、3番の高橋周も初球の内角真っすぐを打ってドン詰まりの三ゴロ。打ちにいくのはいいが、狙っていた球だったとはとても思えないようなバッティングだった。

中日打線に足りないのは、技術よりも知識だろう。狙い球を絞って「迷いのないスイング」ができれば、ヒットや長打の確率は間違いなく上がる。阿部の一打が証明している。

広い本拠地なのだから、単純に打ちにいくだけでは得点力は上がらない。打者が不利の環境だから、余計に工夫が必要なのにレギュラーで何年も出場しているビシエドや高橋周がこのような打撃をしていては話にならない。岡林や木下は経験を積んで「迷いをなくす知識」を身につけてほしい。中日が強くなるための第一歩になると思う。(日刊スポーツ評論家)

【関連記事】中日ニュース一覧>>

中日対巨人 試合後、ファンにあいさつする立浪監督(撮影・狩俣裕三)
中日対巨人 試合後、ファンにあいさつする立浪監督(撮影・狩俣裕三)