ロンドンブーツ1号2号の田村淳に、日刊スポーツの記者が取材する連載「ロンブー淳の崖っぷちタイトロープ」。今回は「保育園落ちた。日本死ね」のブログと待機児童問題について聞いた。待機児童問題は、淳自身が以前から関心を持っている事柄でもある。


待機児童について語る田村淳
待機児童について語る田村淳

「保育園落ちた。日本死ね」っていう、言葉の良しあしは置いておいて…。この人が訴えている内容って、本当に今耳を傾けなきゃいけないことですよね。あれくらい激しい訴えだったから、みんなが注目して広まったというのもあると思います。「子どもを預けたくても預けられない。それで、働きたいけど働けない」という人の心からの叫びだったから、多くの人に刺さったのだと思う。


でも、政治家の皆さんはどう思ってるんでしょうか?


国会では、「匿名だから、確認しようがない」っていう意見もあったようだけど…。匿名であったとしても、こういう意見が出ていて「あなたに刺さるかどうか」ということが問題なのに、信ぴょう性がない、とか言っている。信ぴょう性の確認も大事だけれど、それよりも「この訴えを聞いて、人として政治家として、あなたの心は何かを感じないのか」って所が大切だと思うんですよねぇ。


待機児童を抱えて、保育園に入れるのをずっと待っている人が、実際にいるわけじゃないですか。一億総活躍社会といいながら、活躍しようにも働こうにも、働ける環境にない。そりゃあ、怒りますよね。


保育所が増えない理由の一つは、保育士さんに支払われるお給料が、圧倒的に少ないということもある。職は違うけれど、介護士さんの報酬も少ないんですよね。保育士と介護士。ひとの人生の始まりと終わりを担っていて、すごく重要な仕事なのに、そこで働く人々の給料が少ない。だからなり手も少ない。


保育や介護の問題をつきつめると、国民の覚悟も必要になってくると思うんです。限られた財源の中でどうするのか?税金を増やすのか?否か…今後、少子化の一方で高齢化も進む。福祉にかかるお金もかさんでいく。そんな状況で、どうしていくのか。


誤解を恐れずに言うと、人間も動物の一種で、みんなが豊かになるのはやっぱり無理な話。貯えがある人と無い人に差が生じるのは仕方のないこと…その差をどうやって埋めるのか?


みんなでお金を出し合って助け合おうとするのが公助ですよね。公助という考え方をとるなら、政治家は、「財源が足りないんで、みなさん、もっとお金を出してくださいね」っていうしかない。

逆に自助という考え方ならば「老後も自分で面倒をみてください」っていうことになる。


日本では、自助をとるのか公助をとるのか、そこの意思決定と覚悟ができていないのでは? と感じます。目先の選挙へ向けて、政治家は票の集まる方ばかりに目を向けているし、若い人たちは投票にいかない。


だから、政治家だけが悪いのではなくて、それを選ぶ側の国民の覚悟が足りないんじゃないかと思うんです。そういうことが保育や介護の問題を解決しないままにしていることにもつながっているんじゃないかなと感じます。この先の高齢者が増え続ける日本がどうなるか?を考えたら不安な事しか頭をよぎらない…これからどうしていくのか? 残りの人生が長い人ほど声を上げるべきだし覚悟が必要なのだと思います。



※連載「ロンブー淳の崖っぷちタイトロープ」は、日刊スポーツの各分野の記者がさまざまなテーマで取材し、率直に話して貰う企画です。今回は「保育園落ちた。日本死ね」について、ニッカンスポーツ・コム編集長の南沢哲也が取材しました。(ニッカンスポーツ・コム連載「ロンブー淳の崖っぷちタイトロープ」)