男女マラソンの低迷が叫ばれて久しい。日本勢が20年東京五輪で躍進するためのカギは何か。今年の箱根駅伝で連覇を果たした青学大の原晋監督(48)が、独自の強化策を提言した。いまだに忍耐、根性重視の日本マラソン界を徹底批判。真のナショナルチーム設立と指導者選択の自由など大胆な改革案をぶち上げた。国民的な人気を誇る箱根駅伝がマラソン強化の妨げになるとの意見については「箱根は競技人口拡大のツールであり、強化の主軸ではない」と反論した。

 日本マラソン界には長年「忍耐」「根性」「努力」とのイメージが染み付く。「ハッピー大作戦」を掲げて箱根駅伝を連覇した原監督は、その画一的な考えが、低迷の一因と主張する。

<根性論廃止>

 原監督 円谷さんから始まり、瀬古さん、宗さんの時代以来「マラソン=過酷な練習」との呪縛にとらわれている。走る量をこなすことのみがすべてという根性論。昔は“辛抱しろ”が日本の美徳だった、今はそんな時代ではない。

 1月31日の大阪国際女子で優勝した福士加代子はマラソン練習の基本といわれる40キロ走を1度もしていない。

 原監督 選手によってタイプが違う。例えば箱根駅伝でも(5区で山の神と呼ばれた)神野(大地)は夏以降に30キロ走を毎年10本以上こなした。一方で(1区の)生まれ持った持久力のある久保田(和真)は4年間で30キロ走は数回のみ。久保田に距離走を押しつけたら、壊れて、ただ疲労だけがたまり、精神的に病んでいただろう。選手の個性に合った指導が大事になる。

<指導者選択制>

 陸上だけでなく、日本のアマチュアスポーツの場合、1度入った実業団からの移籍は簡単ではない。指導法が合わないと思っても、選手は黙って従わざるを得ない。

 原監督 指導者と合わずに、日本の宝がたくさんつぶれている。上意下達の指示命令型組織が実業団の主流。川内選手のような異端児を認める雰囲気、土壌もない。選手目線に立ち、指導者を選べる時代にしていかないと。わがままな選手はだめだが、意識の高い選手の移籍は自由にするべき。職業選択の自由があるのだから。

<真のナショナルチーム創設>

 14年4月、日本陸連は男女マラソンのナショナルチーム(NT)を発足させた。年間数回の合同練習を行い、日本陸連の強化委員会が直接指導した。当初は世界大会の代表優先権もあったが、それも昨年白紙撤回し、男子の川内優輝はNTを辞退した。原監督は「考えはいいと思うが、本質がまったくない」と切り捨てた。

 原監督 ただ形だけ有力選手を集めて、各所属に指導を委ねていたのでは意味がない。「駿足ジャパン」と銘打って、代表監督を設置。その監督が責任を持って、東京五輪までの4年計画を作成し、指導する。選手は各所属から陸連に出向。フィジカルコーチ、トレーナー、栄養士、ドクターもつける。

 昨年のラグビーW杯で日本代表を躍進させたエディー・ジョーンズ氏(現イングランド監督)はW杯前、約120日の長期合宿で集中して鍛え上げた。

 原監督 エディーさんが日本協会と戦って、従来の概念を変えた。だから監督はエディーさんのように、しがらみや派閥のない人が適任。前早大監督で、住友電工監督の渡辺康幸氏らが候補になる。(つづく)

 ◆原晋(はら・すすむ)1967年(昭42)3月8日、広島県三原市生まれ。中学で陸上を始め、世羅3年時に全国高校駅伝準優勝。中京大に進学し、3年時のインカレ5000メートル3位。89年中国電力陸上部創設とともに入社したが、95年に引退。同社で営業職を務めた後、04年4月に青学大陸上部監督に就任。09年大会で、33年ぶりに箱根駅伝出場に導く。就任11年目の昨年は「ワクワク大作戦」で総合初優勝。今年は「ハッピー大作戦」で39年ぶりに全区間1位で連覇した。176センチ、81キロ。