東京都文京区春日、柔道の「聖地」講道館。大道場の大きな丸時計は午後5時15分を回っていた。

「放送が終わっちゃうんじゃないかな」。

伊丹直喜は、眼前で繰り広げられる日本柔道史に刻まれていく四肢のぶつかり合いの最中、テレビ東京の中継時間にまで考えを巡らせていた。

2020年12月13日。午後4時44分に「はじめ!」の号令がかかった東京オリンピック(五輪)男子66キロ級代表決定戦。史上初めての一発勝負で、阿部一二三と丸山城志郎が心身を合った。ゴールデンスコア方式の延長戦は20分におよび、総試合時間24分。最後は阿部が大内刈りで、翌夏の金メダルにつながる開始線に立った。

そのコーチボックスに伊丹は座っていた。

丸山陣営には、12年ロンドン五輪100キロ級代表で全日本選手権覇者でもある穴井隆将・天理大監督が構えた。「強く当たれ!」などの張りのある声が中継音声にも乗る。大柄な黒マスク姿がアップ画面で挿入されて、短く説明が入る。ではもう一方は…。

「僕は全国中学生大会も高校総体も講道館杯もでてないですからね」。

一切の紹介はされなかった。卑屈に振り返るのではなく、ただ事実。東海大相模中から同高校、東海大と進学したが最軽量級の選手としての実績には乏しい。テレビ放送枠に収まらなかった緊急事態に、続きを任せたYouTubeでも37万人が同時視聴した試合の最後まで、「誰」か説明されることはなかった。

知られている理由があるとしたら、それは同じく翌夏に60キロ級で金メダリストになった高藤直寿の相棒として。多くの人は彼が何者なのか、知ることはなかった。母国開催のオリンピック代表を懸けた前代未聞のワンマッチ。そこに“無名”の元選手がコーチボックスにいること自体、柔道界では異例のことだった。

 

発祥国として、名選手を輩出し続ける日本柔道。東京五輪でも男女14階級、団体戦で金メダル9個、メダル12個を量産して地位を誇った。その代表選考レースで、前代未聞だった66キロ級代表決定戦。その場で阿部に指示を送っていたのが伊丹直喜(28)だった。なぜ、彼だったのか。そして、その存在が持っていた革新的な意味合いとは。“付き人”という言葉が想起させる古めかしい徒弟制度の枠組みを置き去りに、新たな役割を提示する生き方に迫る。【阿部健吾】(全文4871文字)

     ◇     ◇     ◇

「コーチボックスに入れますか?」

真冬の大一番が近づくにつれて、阿部から伊丹への求めは現実味を増していった。

所属するパーク24には、総監督の92年バルセロナ五輪金メダルの吉田秀彦を筆頭に、実績も指導力も十分の面々がそろう。そもそも、19年4月に高藤の「専業付き人」として、異例の契約社員待遇で迎え入れられた身分。日程調整、稽古、トレーニング、試合への帯同など、畳の内外で時間を共有していく存在、その“プロ”として雇用されていた。あくまで対象は高藤。「本当に入ってほしいのなら、しかるべき手続きを踏んでほしい」。だから、そう返していた。

試合の3週間前だった。同じように阿部の専属付き人として入社していた片倉弘貴から電話が入った。「一二三と話し合いました。正式に試合の時についてほしいです」。数日後、吉田から伝えられた。「伊丹、任せたぞ」。異例の抜てきだった。

意図したわけではないが、布石はあった。阿部が高藤を慕っていた関係で、幾度かは酒席をともにしたこともあった。ただ、すでに世界王者になっていた男にものを言える間柄ではなかった。20年4月、阿部の入社が転機だった。少しずつ課題として気になっていた部分を声掛けするようになっていった。阿部の謙虚に話を聞く態度があったからこそで、決して押しつけではなかった。

「阿部の右の担ぎ技の威力は抜群です。ただ、これでごり押しでいけるのは、本当に力の差がある時だけ。本人も気づいていたけど、弱みに付き合うのはすごく難しい。ただ、世界王者になってまで残っていた課題ということは、1人で克服するのは難しいということ。周りも、強い人は自分でどうにかできるだろうと口を出さずに放置しがちですけど、強い人の課題はよりレベルが高いからこそ、放置してはいけないと思っています」。

3度の世界選手権優勝がある高藤との経験から得た知見。王者となったゆえの孤独は、信頼感を支えにした助言こそ必要とする。立ち技から寝技への移行の意識、足技の意図のある出し方など。以前から感じていた「担ぎ技がかけられない時の崩れ幅」を少しでも減らす作業を促していった。

「大変ですね!」。高藤は阿部の支援に回ることを二つ返事で了解してくれた。本業を最優先にしながらも、3週間、時間の許す限りは阿部の稽古を見つめた。もちろん対策は練りに練った。丸山に関しては、小学生時代にはそのすごさを感じ、同じ神奈川県が拠点だった中学時代には対戦経験もあった。「倒すにはどうしたら良いか」「逆に阿部を倒すには」。正式依頼の前から、双方向の脳内試合は盛んだった。

放送枠を気にするほどに落ち着きがあった本番とは裏腹に、その3週間からは食事が喉を通らず、主食がゼリーになり3キロ痩せた。もともと試合前には常に頭の中は柔道で一杯になり、食事も睡眠もまともに取れなくなる。その強度が世紀のワンマッチとなれば加速しないわけはない。直前は睡眠時間1、2時間で、「倒れたら迷惑がかかる」と当日は水がお供。10分に1回のトイレに、試合後の阿部を「先輩が一番緊張してましたね」と誤解させたが、試合が始まれば心は落ち着いた。

1つの分岐点は開始15秒で生まれた。

「(丸山は)いつもと違う事をやってきますかね?」と聞かれたとき、準備段階で明確な答えを示していた。

「肩車だ」

開始15秒、丸山はそれを放った。久々に感じた阿部の圧力に、幾度も反復したであろう技が無意識に出たか。伊丹と阿部の視線が交錯する。確信を共有した。それが一層の落ち着きを2人に与えた。24分後、涙を流しながら2人は熱く抱き合っていた。

     ◇     ◇     ◇

「試合の流れを読みたい」。

それがこの5年、伊丹の命題だった。

そして、なぜ一世一代の決戦でここまで先を読めたのかの1つの答えがここにある。

16年リオデジャネイロ五輪、高藤と臨んだ大会初日の60キロ級は、優勝候補の筆頭でありながら準々決勝で敗れて銅メダルに終わった。トイレで「すみませんでした」と泣き崩れる姿に、言葉を返せなかった。そして、東京へ向けて変化を決断した。分析手法をがらりと変えた。

「リオは資料として相手の録画映像を見ていた。例えば今日はA選手と決めたら、それを網羅する。時間ごとの技の比率、傾向などをデータベース的に収集することが研究だと思っていた。でも、リオの後は…

【この記事は会員記事(無料)です。会員登録で続きが読めます(残り2198文字)】>>