4連勝でソフトバンクが日本一を決めたが、広島を圧倒したという印象はない。いずれの試合も紙一重の展開。勝負を分けたのはディフェンス力と日本シリーズでの経験値だろう。

ソフトバンクは、中継ぎ起用した武田の存在が大きかった。シリーズ計7回1/3を投げ失点は1。同点での登板もあった。第5戦こそ、味方が同点に追いついた直後の6回からマウンドに上がり勝ち越しを許したが、勝負どころで相手に流れを渡さない投球をみせた。

元来は先発も、今季は不調からシーズン中もブルペンに入っていた。この配置転換が功を奏した。球威ある直球とカーブを操る右腕が試合途中から出てくるのは、相当やっかいだったはず。工藤監督の決断もあったが、慣れない連投も含め、起用にしっかり応えた投球は見事だった。

そしてやはり、甲斐の肩だ。相手の武器である足を“完封”。第1戦から盗塁を刺し続けたことで、緒方監督の策も封じ、ディフェンスから流れを引き寄せて攻撃につなげた。

広島バッテリーは柳田への内角中心の配球をはじめ、シリーズを通して、いい攻め方をしていた。しかし、その道中での失投をソフトバンク打線にことごとく捉えられた印象だ。これが日本シリーズでの場数の差だろう。広島打線の方が集中力を欠いていたわけでは決してない。打線の力自体にも大きな差はない。ただソフトバンクは各打者が“ここぞ”を感じ取り、着実に結果を重ねていった。目に見えない流れをつかむには、経験を重ねるしかない。

今シリーズでの広島は、第6戦の立ち上がりの攻撃に象徴されていた。1回無死一塁で菊池が送りバント失敗。続く丸のカウント1-1から、田中が二盗を失敗した。リプレー検証でセーフ→アウトに覆る際どいタイミングだったが、打者は状態が上がってきていた丸。菊池にバントを指示したのなら、二盗を仕掛けず一塁手をベースにつけたままにして一、二塁間を空け、丸のバットに期待した方がベターだったのではないか。少なくとも捕手目線でみた場合は、この形の方が重圧を感じる。

2回2死一、三塁での安部の二盗失敗もそうだが、広島ベンチは盗塁にこだわり過ぎたように映った。成功すれば…と考えるかもしれないが、ソフトバンクは甲斐の肩だけでなく、投手陣もクイックが速い。仮に1つ成功しても、チームが勢いづく一手には感じなかった。機動力は盗塁だけではない。ヒットエンドランなどの動きを入れられる場面もあったが、それが出来ず、逆にヒットエンドラン、スクイズを決められた。

防御から攻撃に動きを入れられたソフトバンクが日本一となり、そのやりたかった展開に出来なかった広島が敗れた。勝つ確率を上げるのは、改めてバッテリー力だと痛感した日本シリーズでもあった。(日刊スポーツ評論家)