コメディアン、ぜんじろう(53)が20日に東京・下北沢の小劇場・楽園で開催される公演「スタンダップコメディGO! Vol.2」(午後6時30分開演)に出演する。他に清水宏(55)、ラサール石井(66)、インコさん(45)が出演する。90年代前半に「平成の明石家さんま」としてブレークした、ぜんじろう。スタンダップコメディーの旗手となるまでの歩みを聞いた。

   ◇   ◇   ◇

「吉本のでも、滑った芸人に対して、他の芸人が『さぶ~』『おもろな~』って言って救うことがある。ある種、中学校的。養成所で先輩、後輩でやって来た芸人は、それでいいのかも。でも、おれらは大人の笑いをやっている。お客さんは、芸人との関係性の中で『さむ~』とか言っていいと思うけど、拾ってあげるのが前提というのはない。スタンダップでは、もっと主義主張しなくちゃいけない。なぜ寒いのかと言うことをいわなければいけない」

日本の笑いには、あまりないスタンダップコメディーの土壌。師匠の上岡龍太郎や故立川談志のしゃべりに、それを感じるという。すごみさえ感じるのがタモリだ。

「タモさんは、主義主張がないという主張ですよね。すごい仏教的ですよね。僕はナンセンスなことをやるんだっていう主張をしてはるから。テレビなんてね、何も考えんでいいのっていう。それを出演させてるテレビも皮肉ですよ。『だって俺、テレビなんて別に何も考えてないんだ』って。そんな人を出すんですよ。それって、ものすごくタモリさんにとっても皮肉やと思うんです。『だって、そんなんで、金くれるんでしょ』と。僕からすると、すごくある種、スタンダップ的ではあります。日々、関係性って変わっていきますみたいな、仏教思想みたいなことが面白いなと思って。で、それでも主義主張はある」

そして、ビートたけしに行き着く。

「たけしさんも、そもそもスタンダップを80年代に漫才という形を通してやりはってて。途中でテレビにでるようになって、諦めはりましたね。たけしさんがゴールデンの番組に着ぐるみ来て出て、ずっと黙っている。あんなテレビ、何もしなくて、よく成立してるなと思う、司会者で。異様ですよ、そこで、いろいろ映画作ったり、本を書いたりしはって。多分、言葉の関係もあって、自分の理想とは離れて行くんでしょうけどね。ある種、言葉を使って、この世のことを突っ込んだり、伝えていく、ある種大人の楽しみ。笑いとして、政治も宗教も下ネタとかも。談志師匠も、もっとやりたかったでしょうけど。上岡もやりたかったでしょうけど、お客さんがついてこない。談志師匠は、首相園遊会にわざと汚い格好で行って『バカだな、お前ら』っていうのがあった。そこの理屈が全部取れてしまって、雰囲気とか気分とか、暴力になってしまったのが今の時代やと思うんです。政治も滑っている。でも、そういう時代だからこそ、スタンダップはやりがいはある。世の中に何人かは、ちゃんとした大人の人がいてくれるから」。【小谷野俊哉】(続く)

【関連記事】連載第1回

【関連記事】連載第2回

◆ぜんじろう 1968年(昭43)1月30日、兵庫県姫路市生まれ。大阪芸大芸術学部デザイン学科中退。87年、上岡龍太郎に入門、吉本興業に所属。88年月亭かなめとの漫才コンビ、かなめ・ぜんじろう結成。同年、今宮子供えびすマンザイ新人コンクールで福笑い大賞。89年(平元)、ABCお笑いグランプリで最優秀新人賞、上方漫才大賞新人奨励賞も、解散してピン芸人に。92年、毎日放送「テレビのツボ」司会でブレーク。95年「超天才・たけしの元気が出るテレビ!!」。98年渡米。01年帰国。170センチ、57キロ