9回表の阪神サイドの動きに、疑問を感じた。それまで出番のなかった岩崎が投球練習していた。その後に、守護神のスアレスが肩を作る準備を始めた。8回に斎藤がマウンドに上がった時点で、コンディションを考慮して、どちらかを温存するのはアリだと私は思った。そういった割り切りがなければ、リリーフ陣は1年間もたないからだ。9回に同点もしくは勝ち越せば、岩崎を投入する可能性があったのならば、スアレスを完全に休ませるべきではないか。マウンドに上がらなくても、準備に動けば、疲労は蓄積する。使うなら使う、休ませるなら休ませるという方針を明確に示したほうがいい。

さらに9回の攻撃ではボーンヘッドもあった。無死一塁で、近本が右前打を放ち、代走熊谷が三塁を狙ってタッチアウト。この場面、熊谷は一、二塁間への打球をよけようと、1度止まったため、タイミングは完全にアウトだった。2点を追う状況で、走者をためる必要があるし、自重すべきだった。もちろん次の塁を取りにいく姿勢はもたなければならないが、いってはいけないこともある。

その一方で、初回に糸原の打席で、カウント3-1から近本が二盗を決めた。ヤクルトの先発高梨の投球モーションを見れば、初球もしくは2球目に盗塁を仕掛けられたはずだ。結果的に二塁に進んだが、これは相手がカウントを悪くして、勢いをつけてくれたようなもの。2点先制したが、自ら勢いづけるような攻めの姿勢があってもよかった。序盤は思い切った攻撃をしてもいい。

熊谷のプレーもそうだが、走塁というのは状況判断が最も重要だ。特に今、打線は不安定で、中盤以降、追加点が取れずに苦しんでいる。積極的にいくところ、慎重にすべきところを試合前から、確認しておかなければならない。